爬虫類・両生類の飲み水
湿度は重要!
両生類や爬虫類が生きていくには、水は大切なものです。種類や個体によって水へのアプローチは異なりますが、飲み水と環境における湿度の2つの方法があり、お互いが深く関わるので、ここでは一緒に解説をします。
飲み水
どんな乾燥した地域に生息している動物でも飲み水は必要です。特に爬虫類ではタンパク質を代謝したものを尿酸という物質として排泄します。水が不足すると、膀胱結石や痛風(尿酸が体の中に溜まる病気)、消化管のうっ滞や便秘になりやすいです。
飲み水の与え方は、基本的には水容器に入れて与えるか、あるいは霧吹きをし、ケージ内壁やケージ内のアクセサリーについた水滴をなめさせる方法があります。
水ガメ
水ガメは水場の水を飲むので、水分不足になることは少ないです。
リクガメ
リクガメでは自ら水を積極的に水を飲まない場合があります。そのような時は、野菜を多く与えたり、温浴で飲ませるという方法がとらえています。
ヤモリ
ヤモリは水容器から飲む個体もいますが、霧吹きで水滴をなめさせる方法を併用して下さい。
カメレオン
カメレオンは変わっており、動いていない水を認識しません。大きめの水容器内にポンプでエアーを送って水面を動かし、水を認識させます。また、水滴を落とすドリップ方式で水を飲ませます。
ヘビ
ヘビは水容器から直接水を飲みます。ヘビは水に浸かることが好きな種類も多く、ケージ内に常に水をいれた容器が、シェルター的な役割も担います。
両生類
両生類は皮膚から水分を吸収しますので、ケージ内の湿度は高めに設定する必要があります。
湿度管理
空気中の湿度の管理は、霧吹き、飲み水の水容器の常設、通気によってコントロールします。ケージ全体の湿度を上げられない場合は、床敷に湿気の多いミズゴケなどを使うのも一方法です。
地中性のヘビ、トカゲモドキ、イモリなどの多湿を好む種類は湿気のある床敷が必要になります。ミズゴケ以外にもヤシガラ土などの植物系の床材は湿らせて使う方法もあります。
グリーンイグアナなどの大型の爬虫類では、ケージをおく部屋に加湿器を設置しないといけません。
ウエットシェルターは湿度を保つのにとても便利な商品です。屋根の部分が水呑みと兼用になっており、また素焼きのシェルターなので、水を入れるとシェルター全体に水が染み込んで適度な湿度を保つのにも役立つちます。大型のヘビなどはLあるいはMサイズがよいです。小型のヒョウモントカゲモドキではSサイズで十分でしょう。
大ヒット商品!ウエットシェルターを知らない人はいない!