エサとしての昆虫・軟体動物

虫とか与えることできますか?
昆虫や軟体動物を主食に、あるいはエサのメニューの一つとして与える種類がいます。与える動物によって、その種類を使い分けます。
- ハリネズミやフクロモモンガの主食
- シマリス、スローロリス、ピグミースローロリス、リスザルへのタンパク源
- ブンチョウ、ジュウシマツへのタンパク源
- ヒョウモントカゲモドキ、フトアゴヒゲトカゲの主食
- 水ガメの副食
- カエル、イモリ(ウーパールーパー)の主食
昆虫では、コオロギ(フタホシコオロギ、ヨーロッパイエコオロギなど)、ゴキブリ(デュビア、レッドローチなど)、ワーム(ミルワーム、スーパーワーム、ハニーワーム、ブドウムシ、シルクワームなど)、ハエなどが代表的です。軟体動物では、ナメクジ、カタツムリ、タニシ、ミミズ(シマミミズ、糸ミミズなど)、エビ(ヨコエビなど)、ブラインシュリンプ、ダンゴムシやワラジムシなどが代表的です。昆虫や軟体動物をエサとして与える場合、野生で捕まえるか、ペットショップで生き餌として購入するかです。生き餌以外にも、死んで乾燥させたり、缶詰になったりしている商品もあります。全般的に昆虫や軟体動物のエサは栄養の問題が指摘され、単食は避けたほうが良いとされています。コオロギやワームは、カルシウムやビタミン・ミネラルが低いといわれ、主食あるいは単食として与えると代謝性骨疾患ならびにくる病になります。与える場合は、これらのエサに粉のカルシウム剤やビタミン・ミネラル剤を振りかけてから与える(ダスティング: Dusting)、あるいは適切な栄養がとれたエサを昆虫に与えた状態(ローディング:Loading)で、与えることが常法として広まっています。
爬虫類のエサにかけるカルシウム剤の選び方とお勧め商品はコチラ!
昆虫は外骨格(成分はキチン)を持っており、エサとして与えると、羽根や足が消化できずに糞と一緒に排出されます。キチンは、食物繊維であるセルロースと似た構造をしており、消化されません。食物繊維は腸の動きをよくするもので、消化されないキチンもその役目を果たしている可能性があります。
種類
コオロギ(フタホシコオロギ、ヨーロッパイエコオロギ)
一般的にフタホシコオロギと、それよりも小型のヨーロッパイエコオロギが市販されています。生き餌の与え方は、単にケージ内に入れればよいです。フタホシコオロギは爬虫類専門店で SS、S、M、L と各サイズ売っているため使いやすいです。
ここのフタホシ、ぷりぷり!
ヨーロッパイエコオロギはやや小型で、フタホシコオロギと比べて、柔らかくて嗜好性が高いかもしれません。また跳躍力があるため、食べる動作が遅い動物に対しては、コオロギの脚を折ってから与えないと、捕まえて食べにくいです。フタホシコオロギはタンパク質ならびにアミノ酸、脂肪、ビタミンのバランスがよいエサです。フタホシコオロギよりも体が柔らかく、消化がよいです。ヨーロッパイエコオロギは栄養価を調べた論文が多いですが、コオロギを絶食させた状態と何らかのエサを与えた状態などの条件がバラバラで知らべられていますので、それぞれの文献の比較が難しいです。ヨーロッパイエコオロギも、基本的にはタンパクとエネルギーは十分ですが、カルシウムが少ないです〔Finke 2002,2015〕。
ここのイエコ、くいつき最高!
管理するには25~28℃で、プラケースなどに入れ、水とエサを与えて飼育してください。コオロギは専用のペレットや飼育セットも市販されているため、比較的簡単に自家繁殖もできます。ローディングではカルシウムの多い野菜、砕いたハムスター用ペレット、ひよこのエサなどが使われています。
生き餌以外に、冷凍や煮沸し缶詰に詰めた製品も売られています。
少し価格高いけど臭いが少ない乾燥コオロギはコレ!
ゴキブリ(デュビア、レッドローチ)
エサ用のゴキブリは足に滑り止めがないため、ガラスやプラスチックの壁を登ることができません。コオロギのようにジャンプをしないため、扱いやすいエサです。栄養価や嗜好性がとても高く、コオロギに飽きてきた個体もよく食べます。デュビアとはアルゼンチンモリゴキブリのことで、エサとしての嗜好性が高く、特にフトアゴヒゲトカゲは好物となるエサです。デュビアは動きが速くなく、鳴かないし、臭いも少ないため、飼育や扱いが簡単です。
レッドローチは、トルキスタンローチ、レッドランナーとも呼ばれます。デビュアに比べて、油っぽい臭いがするのが欠点です。デュビアは成虫になるまでに半年かかり、繁殖するペースが遅いですが、レッドローチの繁殖速度、繁殖サイクルが早く、2週間に一回くらいのペースで卵を持ちます。
ワーム
ワームにはミルワーム、スーパーワーム、ハニーワーム、ブドウムシなどの甲虫の幼虫が販売されています。ワームのクネクネした動きが食欲を誘い、食いつきがよいという特徴がありますが、栄養面での問題が多いです。
ミルワーム
ミルワームはチャイロゴミムシダマシという甲虫の幼虫で、穀物などの害虫ですが、野鳥のエサとして普及していました。
小麦の外皮であるフスマと一緒に容器に入って販売されていますので、保管は約25℃で管理して下さい。
体は硬いので、ファイヤーサラマンダーなどの小型の有尾類はあまり好みません。ミルワームが成長してサナギや成虫になるともっと硬いです。脱皮したてのまだ白っぽいワームは柔らかいので使いやすいですが、いつでも確保できるものではありません。栄養的には蛋白質は十分ですが、全体的にミネラル分が少なめで、特にカルシウムが少ないです〔Finke 2002〕。ガットやローティングドしてあげてください。フスマはカルシウム含有量が多く、フスマを食べているミルワームは腸管内にカルシウムを含んでいるという考えもあり、絶食していない限り、カルシウムが少ないということもないかもしれません。その真偽に関しては、今後の研究に期待しましょう。
スーパーワーム
ロイヤルミルワーム、ジャンボミルワーム、スーパーミルワーム、ジャイアントワーム、スーパーワームなどと呼ばれており、ツヤケシオオゴミムシダマシという甲虫の幼虫です。
ミルワームに比べて体が大きく、噛みつく力が強いため、丸飲みするような動物に与える場合はあごを潰してから与えた方がよいかもしれない。栄養的には、ミルワームと同様に蛋白質は十分ですが、全体的にミネラル分が少なめで、特にカルシウムが少ないです〔Finke 2002〕。蛋白質とエネルギー量はミルワームよりも高くなっています。ガットやローティングドしてあげて下さい。やや消化もしづらく、多めに食べると吐き戻しや消化不良の原因となる場合もあります。
ハニーワーム
ハニーワームとはハチノスツヅリガという蛾の幼虫です。ハチミツを食べているため高脂肪で、体力の落ちた個体や産後の個体に適しています。
ツヅリガ(綴蛾)という名の通り、周囲にあるものを体のまわりに綴って巣を作るため、ワームをこの巣から取り出すのが面倒になります。
生き餌ハニーワームならコレ!
ブドウムシ
ブドウスカシバという蛾の幼虫が餌として使われており、それを釣り餌として養殖したものが販売されていますが、やや高価です。
食欲がない時は生き餌ブドウムシ!
シルクワーム(カイコ)
シルクワームはカイコガ科のカイコガ(中国のカイコの人工改良種で、日本のカイコとは異なります)の幼虫で、栄養のバランスがよく、柔らかくて嗜好性がよいです。1~5令の各サイズが使えます。自家繁殖は桑の葉やカイコ用人工飼料が必要になるため結果的に餌代がかさむため、多くが冷凍や乾燥したものが与えられています。
乾燥シルクワームなら安心!
ハエ
ハエはどこにでもいるので、バナナなどの果物を少し発酵させビンに入れておけば採集も容易です。ペットショップで飛ばない小さなショウジョウバエが販売しています。ハエは自家繁殖もできますが、脱走されたりすると面倒なので、ペットショップで購入することをお勧めします。
ショウジョウバエ
キイロショウジョウバエのことで、昔から遺伝学等の動物実験に用いられているため、飼育法も確立され、人工飼料も販売されています。ヤドクガエルなどの小型のカエルに与えるエサとしてよく使われます。また、トカゲの場合でも小型の樹上棲種や産まれたての幼体に使用することがあります。ペットショップでは通常は、エサ用に人工養殖されたものを利用しますが、痕跡した羽しか持たないウイングレスや飛べないフライトレスと呼ばれる飛翔能力を失ったものも売られています。ショウジョウバエの持つ本能として上へ上へと登っていくため、ケージ内の低い位置に放つようにして与えて下さい。
生き餌ショウジョウバエ
ショウジョウバエ繁殖セット
ミミズ
ミミズは畑や庭先を掘って採集することも可能ですが、シマミミズならば釣具店、イトミミズは熱帯魚店で餌用に販売されています。幼生から成体まで幅広く使え嗜好性も非常に優れています。
高蛋白かつ比較的低脂肪で、消化率がよく、比較的多くのカルシウムを含んでいます。シマミミズは養殖魚の餌として実際に使われ、魚には優れたエサとなっています。一部では化学物質や毒物を含むので与えないように書いてあるが、根拠は解熱剤の原料となっていることらしいです。衣装ケースのような大きめのケースに畑の土や腐葉土を入れて野菜くずなどを入れておけば、維持できます。イトミミズは水の中で管理しますが、酸欠ですぐ死ぬので、エアーポンプで空気を十分に送り、毎日換水を行なう必要があるので面倒です。管理するのに便利な乾燥や冷凍イトミミズを使うことが多いです。
アカムシ
アカムシ(赤虫)はオオユスリカやアカムシユスリカなどの蚊に似た昆虫であるユスリカ類の幼虫で、河原など水場の近くでいわゆる「蚊柱」と呼ばれています。アカムシから成長して成虫になったユスリカは、口も消化器もなく、交尾し産卵を終えるとすぐに死んでしまいます。アカムシ(赤虫)という名前の通りに赤色をしており、これは赤血球を持っているため赤く見えます(Blood worm とも呼ばれています)。体長は約1センチの細い姿をしています。アカムシのメリットは、動物性蛋白質が豊富で栄養価が高いことです。そして嗜好性が高く、多くの動物が好んで食べてくれます。食べすぎによる肥満には注意して下さい。
生き餌のアカムシは保管が面倒です。短期間なれば濡らした新聞紙で包み、タッパーに入れて冷蔵庫で保管し、仮死状態にします。カルキ抜きの水に入れて飼育することもできますが、意外と早くに成長してサナギになり、成虫となり飛んで行ってしまいます。エサとして使用するならば、乾燥アカムシや冷凍アカムシを使って下さい。昔はアカムシによる病原菌のリスクがあると言われてましたが(実際にアカムシを与えたことで病気にかかったという話はほとんど聞きません)、最近は殺菌されたり、衛生的に飼育されたアカムシが使われています。嗜好性はすぐれ、高蛋白質なので、特に成長期である両生類の幼体にはよいエサになります。
衛生的なUV殺菌赤虫
紫外線殺菌した赤虫!新鮮な赤虫を洗浄した後、紫外線で殺菌しました。雑菌がなくなり、栄養分も変化していませんので、生体に安心して与えることができます。
UV殺菌栄養添加赤虫
ビタミンプラスの赤虫!化学汚染のない環境で育てられた赤虫で、ビタミン複合体を与えて栄養のバランスをはかりました。
ブラインシュリンプ
イモリのオタマジャクシなどは、基本的に生き餌しか食べないです。オタマジャクシは孵化後数日~1週間でエサを食べはじめますが、エサの準備をしなければなりません。夏であれば、池や水田で発生しているミジンコなどを採取して与えます。しかし、入手が面倒なので、通常は、熱帯魚用のエサのブラインシュリンプの卵を孵化させて与えるような方法がとられています(専門の孵化容器も販売されています)。アメリカのカリフォルニア州北部、サンフランシスコ湾とサンパブロ湾産の塩水性のエビ(プランクトン)の仲間です。休眠した乾燥卵が熱帯魚店で販売され、昔はシーモンキーと呼ばれていました。乾燥したブラインシュリンプ・エッグ(卵)を27(25~28)℃ で 食塩水の中でで 約1日で孵化してきます。水温が低くなると、孵化までの時間がかかり、30℃を超えると孵化率は低下します。
孵化させるには、2(1~3)%の塩水でエアレーションを水の中に卵を入れて行います。
塩水中のブラインシュリンプの幼体をスポイトで吸い取り、塩水をガーゼなどで濾してから与えます。孵化後は、水面に卵の殻が残って浮いていますが、これは水質を悪化させる原因にもなるので、なるべく取り除きます。
エサを食べたイモリのオタマジャクシは、消化管が赤褐色に透けてみえることから、判断できます。
ブラインシュリンプは、植物プランクトンなどを与えることによって、1日でひとまわりほど大きくなります。そのため、与える生体のサイズに合わせて、大きさを調整させてから与えることもできます。乾燥卵は冷暗所で維持した場合1年ぐらいはそれほど孵化率は落ちません。
エビ
カワエビとヨコエビがエサとして使われ、これらを乾燥したものがエサとして売られています。スジエビ、ミナミヌマエビ、ヤマトヌマエビ、テナガエビが熱帯魚店で販売されていますが、餌用ではないので高価です。
スジエビ
2~4cmの大きさのエビ!
ミナミヌマエビ
1~3cmの大きさのエビ!
乾燥したエビは嗜好性がよく、水ガメではよく好んで食べられています。しかし、栄養のアンバランスも指摘されているため、あくまでも副食として与えて下さい。
貝類
田、沼、池に生いる巻貝のミックス(モノアラガイ、サカマキガイ、ラムズホーンなど)が売られています。貝類は半水生あるいは水生のカメがよく好んで食べています。特にタニシなどの巻貝が食べられています。他の生き餌に比べると専門店での扱いが少ない分やや入手性が悪いのが問題です。陸棲の種類には、陸棲の巻貝であるカタツムリを与えることがあります。アフリカマイマイの殻を取り除いた缶詰が売れています。モニターやデグートカゲなどにとっては好物です。
ワラジムシ・ダンゴムシ
庭や公園の石の下などにいるので、採取は簡単です。昆虫とは異なり、甲殻類でありワラジムシやダンゴムシは基本的にカルシウムが豊富とされています(詳細は不明です)。
参考文献
■Finke MD.Complete Nutrient Composition of Commercially Raised Invertebrates Used as Food for Insectivores. Zoo Biology21.269-285.2002
■Finke MD. Complete Nutrient Content of Four Species of Commercially Available Feeder Insects Fed Enhanced Diets During Growth. Zoo Biology34.554-564. 2015