専門獣医師が解説するフェレットの品種~あなたの子はどれ?
 
					ファームによって定義が違う
フェレットはファームによって毛色の定義が異なります。したがって以下に解説する定義も名称を含めて微妙に異なります。目の回りを囲っている褐色の模様をくまどりと呼ばれています。体の毛色は上毛であるオーバーコート、下毛であるアンダーコートで、色合いが変わってきます。フェレットはくまどり、毛色、目の色などで品種が定義されます。
セーブル
オーバーコートは濃い茶色~黒色、アンダーコートは白色~クリーム色で、手足や肩、尾の周りが黒色をしています。最もポピュラーで、ヨーロッパケナガイタチにいちばん近い毛色をしています。目は黒目〜茶色目、鼻はベージュ色〜茶色をしています。タヌキのようなくまどり模様がくっきりあるのが特徴です。
 
  
ライトセーブル(セーブルポイント)
セーブルより全体的に薄いのが特徴で、顔のくまどりは、ほんの少しある程度です。オーバーコートは茶色〜こげ茶色、アンダーコートは白色~クリーム色をしています。目はこげ茶色〜黒色、鼻は茶色〜ベージュ色、ピンク色をしています。手足、お腹、尾が他の部分より濃い色をしています。
 
  
ブラックセーブル
セーブルより全体的に黒いのが特徴です。オーバーコートは黒色、アンダーコートは白色〜クリーム色をしています。目はこげ茶色〜黒色、鼻は茶色〜こげ茶色です。全体的に艶のある真っ黒な個体が多いです。
 
 
アルビノ
黒色色素が欠損し、オーバーコートもアンダーコートも白一色をしています。鼻はピンク色、目は赤目です。特に毛であると、発情や加齢とともにアンダーコートが黄色を帯びるケースが多いです。
 
 
ダークアイド・ホワイト
オーバーコートもアンダーコートも白一色ですが尾や背中に、わずかに黒色の毛が入ることもあります。、目は黒目で、ホワイトファー・ブラックアイとも呼ばれています。
 
  
アルビノと同様に白色の毛であるため、発情や加齢とともにアンダーコートが黄色を帯びることが多いです。

シルバーミット
オーバーコートは先の部分が薄い黒で灰色や銀色にみえ、年齢とともに薄くなる傾向にあります。アンダーコートは白色~クリーム色をしています。目は黒~ブドウ色をしており、鼻の色は黒色、茶色、ピンク色と様々で斑が入ることもあります。手足が白い手袋をつけているようにみえることから、ミットと名付けられています。

チョコレート
オーバーコートが茶色~チョコレート色で、アンダーコートは白色~クリーム色をしています。くまどりや手足、尾はこげ茶色で、アメリカではチョコレートとも呼ばれています。

シナモン
オーバーコートは赤色を帯びた薄茶色、アンダーコートは白色~クリーム色をしています。全体的に毛色は薄く、チョコレートよりも明るい印象をうけます。目はブドウ目が多いです。
シャンパン
オーバーコートがシャンパンのような黄褐色、アンダーコートは白色~クリーム色をしています。くまどりはは無いかか、あっても淡い茶色をしています。目はブドウ目が多いです。
 
 
パンダ
パンダのように肩から手足にのみ色が入っているのが特徴です。お腹が班模様だったりすることもあります。
ブレイズ
顔の中心から後頭部や肩にかけて、一筋の白色の模様が入るのが特徴です。お腹部がまだらだったり、白色を帯びていたりと、独特の模様と濃淡でパターンがバリエーション豊富です。

フェレットとの生活のために・・・
| 楽天で購入! | 
一応読んでおこう!
![[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。] [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]](https://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/26076e99.b6d136a8.26076e9a.20d801d7/?me_id=1278256&item_id=13121592&pc=https%3A%2F%2Fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2F%400_mall%2Frakutenkobo-ebooks%2Fcabinet%2F8604%2F2000001778604.jpg%3F_ex%3D128x128&s=128x128&t=picttext)
