ウサギの胃のうっ滞・毛球症 ウサギの死亡原因ナンバー1の胃のうっ滞・毛球症は予防が大切で、飼い主としての日頃の対策は以下のような方法がとられています。 牧草を多く与える ペレットを一騎食いさせない 運動をさせる 蛋白分解 […]
股関節脱臼とは? 股関節は骨盤と大腿骨を接続する関節で、大腿骨頭という球状の形をした骨が骨盤の一部である寛骨臼という窪んだ骨にはさまれた関節です。 股関節脱臼は、骨盤から大値骨がが外れてしまうことです。股関節脱臼はウサギ […]
何なの? Floppy rabbit syndrome(FRS)という英名のウサギの神経疾患です。Floppyとは、「だらりとした」「元気のない」と言う意味で、全身性の虚脱が起こります。ウサギにおいては品種や年齢による傾 […]
心臓バイオマーカー 近年、獣医循環器内科において心疾患の鑑別や病態の把握などの詳細な判断においてれ、心房性ナトリウム利尿ペプチド(Atrial Natriuretic Peptide ; ANP)やB-タイプナトリウム利 […]
ウサギの発情と排卵 ウサギは他の哺乳類とは異なり、定期的な発情周期を示さず、発情にあたる4~17日の長い許容期と1~2日短い休止期を繰りかえしています。結果的に許容期が長いことで持続発情という表現をすることもあります。ペ […]
乳腺腫瘤とは乳腺のしこりのこと! ウサギの乳腺腫瘤は胸部(乳腺)に腫瘤(しこり)が形成されて発見されます。若齢では偽娠娠によって乳管の拡張、乳腺嚢胞、乳腺過形成などの腫瘍でない病変(非腫瘍性病変)が多発し、時には乳腺に感 […]
ウサギにキャベツはよくない? ウサギに与える野菜で、キャベツは不適切とも言われています。その理由はキャベツにはゴイトロゲン(Goitrogen:甲状腺腫誘発物質)が含まれており、甲状腺ホルモンの材料となるヨウ素の取り込み […]
New抗黄体ホルモン製剤 アグレプリストン(商品名:アリジン)というプロゲステロン受容体拮抗薬は、犬や猫の避妊ならびに堕胎、また子宮蓄膿症(主に開放性だが閉鎖性にも使える)に使用する薬剤です。プロジェステロンに拮抗し、子 […]
呼吸器感染症って? 呼吸器感染症とは文字通りに呼吸器の感染症であり、呼吸器とは鼻、喉頭、気管や気管支、肺から構成されます。つまり、空気の通り道に関連した臓器に生じる感染症を指します。ウサギに呼吸器感染症は一般的な疾患で、 […]
ウサギの重大な寄生虫 エンセファリトゾーン・キュニキュライ(Encephalitozoon cuniculi)(以下Ezと略す)は、ペットのウサギの腎臓、眼球、中枢神経系に寄生して重篤な病気を引き起こす可能性がある寄生虫 […]