1. TOP
  2. 3 ヒョウモントカゲモドキの病気
  3. 専門獣医師が解説する爬虫類のクリプトスポリジウム〔Ver.3〕レオパとヘビの飼い主さん必見!

専門獣医師が解説する爬虫類のクリプトスポリジウム〔Ver.3〕レオパとヘビの飼い主さん必見!

3 ヒョウモントカゲモドキの病気 この記事は約 20 分で読めます。 35,448 Views
ヒョウモントカゲモドキ

クリプトスポリジウムとは?

クリプトスポリジウム(Cryptosporidium)とは爬虫類、鳥類、魚類、両生類、哺乳類などの動物および人にも感染する寄生虫(原虫)です〔Fayer 1997〕。クリプトスポリジウムに感染すると、症状は胃腸障害ですが〔Navin et al.1984〕、感染すると動物によっても症状が異なります。クリプトスポリジウムは顕微鏡で観察しないと見えないのサイズの原虫です。オーシスト(成長段階のサナギみたいなもの)は水中では数ヵ月感染能力を持ち、オーシストを含んだ水、感染した生体の吐物や糞を口にしてうつります。薬剤耐性が強く、通常の塩素の消毒でも死滅しませんので、人でも汚染された水から感染するため、衛生管理が整っていない発展途上国で蔓延し、食中毒のような下痢症状を引き起こすことでも有名です。

爬虫類のクリプト!

クリプトスポリジウム感染症は、40種のヘビ、15種のトカゲ、2種のカメからなる少なくとも57種の爬虫類で報告されていますが〔O’Donoghue 1995〕、特にヒョウモントカゲモドキでのクリプトスポリジウムの寄生が話題になっていますが、他にもヘビにも症状が見られます〔黒木ら2002〕。爬虫類に寄生するクリプトスポリジウムは以下の種類が有名です〔Fayer et al.2000,Xiao et al.2000,Xiao et al.1994, Plutzer et al.1997〕。

表:爬虫類に寄生するクリプトスポリジウム

種類 感染動物
C.serpentis ヘビ・トカゲに寄生
C.varanii(saurophilum) トカゲに寄生、まれにヘビ

この2種類以外に複数のクリプトスポリジウムの存在が報告されています 。しかし、いまだ寄生する種類やどの爬虫類に発生するのかなど一部しか分かっていません〔〔Upton 1989,da Silva et al.2014〕。クリプトスポリジウムと診断された幅広い爬虫類を考えると、圧倒的にヘビやトカゲに感染します。年齢や性差におけるクリプトスポリジウムの感染率は知られていません。なお、一個体に複数の種類のクリプトスポリジウムが寄生することもあります〔黒木ら2002〕。

感染したらどうなるの?

通常、免疫能力のある場合は無症状で、他の病気に感染したり、ストレスを受けると、発病する可能性が高くなります〔 Rataj et al.2011〕。症状は基本的に胃腸障害ですが〔Graczyk et al. 1989〕、慢性的であることが多く、特にヘビでは重症になります〔Xiao et al.1994〕。爬虫類では胃や腸の粘膜にクリプトスポリジウムは寄生し、胃炎や腸炎を引き起こします。しかし、寄生してもしばらくは無症状であったり、症状が見られると急死することもあれば、数年間にわたり慢性的に経過を示すことも珍しくはありません。最近人気のあるヒョウモントカゲモドキでは広く蔓延して大きな問題となっています。

ヒョウモントカゲモドキの腸炎

ヒョウモントカゲモドキでは462頭中40頭(9%)から検出された報告もあり、この種の飼育下の個体群における感染率が高いことを示しています。検出された種類はC.v​​aranii(saurophilum)は、462頭中32頭(7%)、C.serpentisは、462頭中8頭(2%)でした〔Yimming et al.2016〕。C.v​​aranii(saurophilum)は一般的にトカゲに存在すると考えられ〔Morgan et al.1999〕、主に小腸に寄生し、症状は食欲不振、下痢や軟便、体重減少および削痩などの非特異的な症状です。痩せていることは脂肪のついた尾が細くなってくるのでよく分かります(スティックテール病)。中には突然死することもあります〔五箇ら2009‐2010〕。

動物園などの展示施設で飼育されているトカゲ(野生の日本在来のトカゲが多い)のクリプトスポリジウム保有率は約11.0%、ペットの外来のトカゲでは66.7%と、これは面白い報告です。ペットのトカゲは海外から輸入されたものが多くて感染率が高く、日本在来のトカゲが多い展示施設では、感染が低いのです。海外の人気のあるトカゲの方が感染が蔓延しているようです〔五箇ら2009‐2010〕。

トカゲの種類別におけるクリプトスポリジウムの感染実験の報告があり、ヒョウモントカゲモドキ、オビトカゲモドキ、ニホンヤモリ、ヒラオヤモリ、オキナワキノ ボリトカゲ、アオカナヘビに感染をさせて症状を観察しました。その結果、ヒョウモントカゲモドキは感染後40週に死亡する個体が見られ、鹿児島県徳之島固有種であるオビトカゲモドキでは病状の経過が早くて5週で死亡しました。それ以外のトカゲでは、死亡せずに、感染後12週ではクリプトスポリジウムの寄生率が減少し、病変が軽減していたそうです。つまり、トカゲの種類によって、寄生率と病状に相違があったということです〔五箇ら2009‐2010〕。ヒョウモントカゲモドキのトカゲモドキ科以外に、ヤモリ科、アガマ科、オオトカゲ科、カナヘビ科、イグアナ科、カメレオン科などの種類にも感染しますが、その病原性についてはよく分かっていません。

ヘビの胃炎と人獣共通感染症

C.serpentisはヘビから検出されやすく〔Bronsdon 1984, Pedraza-Díaz et al.2006〕。症状は、食欲不振、嗜眠、嘔吐、体の中央の腫れ、および体重減少や削痩です〔Fayer 1997〕。胃に感染したクリプトスポリジウムは炎症を起こし、胃を肥大させるため体の中央部が腫れてきます〔Brownstein et al.1977〕。哺乳類や鳥類とは異なり、感染は幼若体よりも成体に頻繁に発生します〔Ramirez et al.2004〕。クリプトスポリジウムの保有率は低いものではなく、11.98%〔da Silva et al.2014〕、35%〔P.Díaz a S 2013〕という報告があります。現在の研究ではトカゲに発病する C.varanii(saurophilum)がヘビでも多く検出され〔Xiao et al.1999〕、一部の調査ではコーンスネークで106頭中17頭から検出され(16%)、高い有病率を示しています〔Yimming et al.2016〕。しかし、C.varanii(saurophilum)はヘビに感染しても、顕著な症状は見られないとも言われています〔Plutzer et al.1997〕。なお、コーンスネーク以外のヘビでは68頭中2頭(3%)と低い割合でした〔Yimming et al.2016〕。

感染するクリプトスポリジウムの種類によっては動物種によっては無症状になることもあります。そのため、ヘビでは上記2種類の爬虫類の病原性種以外に、エサとしての獲物(マウス)を摂取して感染することがあり得ますが、病状が見られません。そのために、クリプトスポリジウムという属だけの診断ではなく、どの種類のクリプトに感染しているのかを鑑別することが重要になります〔Morgan et al.1998, Pedraza-Diaz et al,2009〕。クリプトスポリジウムに感染したヘビが免疫力が低下して寄生虫が体内で増殖して排泄すると、その結果人間を含む他の動物に広がる機会を増やします〔Rataj et al.2011, Rinaldi et al.2012〕。ヘビのクリプトスポリジウム感染の調査から、C.parvum,C.muris,C.andersoniが分離され、感染したげっ歯類または他の獲物をヘビがエサとして摂取したことに起因しています〔Xiao et al.2004,Pedraza-Díaz et al. 2009,Morgan et al.1999,Richter et al.2011,Díaz et al.2013〕。 C.parvum,C.muris,C.andersoniは哺乳類のクリプトスポリジウムと見なされ、ヘビには病原性を示しません〔Graczyk et al.1996,Graczyk 1998〕。したがって無症状のヘビから検出されたクリプトスポリジウムは、種類の特定が重要になります〔Graczyk et al.1996〕。クリプトスポリジウム症は、特に免疫不全の人に、粘液性または出血性の下痢、発熱、嗜眠、食欲不振、および死亡を引き起こします〔 Katsumata et al.2000,Gatei et al. 2002,Lassen et al.2014〕。C.murisは人獣共通感染症のクリプトスポリジウムであり、ペルー、タイ、インドネシア、フランス、ケニアのHIV患者で報告されています〔Palmer et al.2003〕。C.andersoniは中国の232人の外来患者のうち21人の下痢患者で発見され〔Jiang et al.2014〕、レッサーパンダで最初に報告された種類です〔Wang et al.2015〕。ヘビにクリプトスポリジウムに感染したマウスを与えると、糞便、水、汚染された機器を介して病原体が人間に感染する可能性が懸念されています。

どんな検査をするの?

クリプトスポリジウムの診断は難しくて、糞便検査でオーシストを確認して診断できますが、検査を行っても 1 度では発見できないこともあり、数回の検査でも見つからないことも珍しくはないです。確実な診断は、吐いた吐物や糞を用いた遺伝子(PCR)検査になります。

有効な治療方法は無いって本当?

有効な治療薬は無いので完治することは難しく、爬虫類の感染では完治することはないといわれています〔Carmel et al.1993〕。しかし、パロモマイシンという薬がある程度は効果的で、症状が改善したヒョウモントカゲもいます。ヘビでは過免疫ウシ初乳(HBC)の投与が実験的に行われています〔Graczyk et al.1998〕。もし下痢をしているならば下記のような整腸剤を与えて、下痢による病害だけでも改善させて、主治医と駆虫薬の投与について相談して下さい。

爬虫類用整腸薬はコレ!

 

えっ?持ってないの?爬虫類の常備薬の一つです!

消毒

確実な駆虫薬がないため、予防がとても大切になります。クリプトスポリジウムに対してアンモニウム溶液や過酸化水素などの消毒剤が使われていますが〔Díaz et al.2013,Fayer et al.2008,Pasmans et al.2008〕、各消毒薬に抵抗性もあり、消毒が完全に効くとは限りません。しかし、熱湯消毒と乾燥に弱いので、爬虫類の糞の掃除は頻回に行って下さい。水での感染が強いのでケージなどは熱湯消毒の後によく乾燥させることがポイントです。基本的に爬虫類に寄生するクリプトスポリジウムは、人に感染することはないようですが、エイズなどの免疫不全症などの患者からは爬虫類に寄生するクリプトスポリジウムが見つかっている例もありますので、油断ができません。新しい爬虫類を購入した際は、今までいた爬虫類に感染する恐れがあります。接触させる前にクリプトスポリジウムが寄生しているか、遺伝子(PCR)検査をすることも必要かもしれません。

参考文献
■Bronsdon MA. Rapid dimethyl sulfoxide-modified acid-fast stain of Cryptosporidium oocysts in stool specimens. J Clin Microbiol19:952–953.1984
■Brownstein DG, Strandberg JD, Montali RJ, Bush M, Fortner J. Cryptosporidium in snakes with hypertrophic gastritis. Vet Pathol. 1977;24:606–617
■Carmel BP, Groves V. Chronic cryptosporidiosis in Australian elapid snakes: control of an outbreak in captive colony. Aust Vet J70:293–295.1993
■da Silva DC,Paiva PR,Nakamura AA,Homem CG,de Souza MS,Grego KF,Meireles MV.The detection of Cryptosporidium serpentis in snake fecal samples by real-time PCR.Vet.Parasitol204.134-138.2014
■Díaz P, Rota S, Marchesi B, López C, Panadero R, Fernández G, Díez-Baños P, Poglayen G. Cryptosporidium in pet snakes from Italy: molecular characterization and zoonotic implications. Vet Parasitol. 2013;197:68–73.
■Fayer R. General biology. In: Fayer R, Xiao L, editors. Cryptosporidium and Cryptosporidiosis. 2nd ed. Boca Raton, Florida: CRC Press; 2008. pp. 1–42. [
■Fayer R.Morgan U,Upton SJ.Epidemiology of Cryptosporidium:transmission, detection and identification.Int.J.Parasitol30.1305-1322.2000
■Fayer R. Cryptosporidium and Cryptosporidiosis. Boca Raton, Florida, USA: CRC Press; 1997. pp. 1–251.
■Gatei W, Suputtamongkol Y, Waywa D, Ashford RW, Bailey JW, Greensill J, Beeching NJ, Hart CA. Zoonotic species of Cryptosporidium are as prevalent as the anthroponotic in HIV-infected patients in Thailand. Ann Trop Med Parasitol. 2002;96:797–802.
■Graczyk TK, Cranfield MR. Assessment of the conventional detection of fecal Cryptosporidium serpentis oocysts in subclinically infected captive snakes. Vet Res. 1996;27:185–192.
■Graczyk TK, Fayer R, Cranfield MR. Cryptosporidium parvum is not transmissible to fish, amphibians, or reptiles. J Parasitol. 1996;82:748–751.
■Graczyk TK. Experimental transmission of Cryptosporidium oocyst isolates from mammals, birds and reptiles to captive snakes. Vet Res. 1998;29:187–195.
■Graczyk TK, Cranfield MR, Helmer P, Fayer R, Bostwick EF. Therapeutic efficacy of hyperimmune bovine colostrum treatment against clinical and subclinical Cryptosporidium serpentis infections in captive snakes. Vet Parasitol. 1998;74:123–132.
■Graczyk TK, Cranfield MR: 1998, Experimental transmission of Cryptosporidium oocyst isolates from mammals, birds and reptiles to captive snakes. Vet Res 29:187–195.
■Jiang Y, Ren J, Yuan Z, Liu A, Zhao H, Liu H, Chu L, Pan W, Cao J, Lin Y, Shen Y. Cryptosporidium andersoni as a novel predominant Cryptosporidium species in outpatients with diarrhea in Jiangsu Province China. BMC Infect Dis. 2014;14:555.
■Katsumata T, Hosea D, Ranuh IG, Uga S, Yanagi T, Kohno S. Short report: possible Cryptosporidium muris infection in humans. Am J Trop Med Hyg. 2000;62:70–72.
■Lassen B, Ståhl M, Enemark HL. Cryptosporidiosis – an occupational risk and a disregarded disease in Estonia. Acta Vet Scand. 2014;56:36.
■Morgan UM, Xiao L, Fayer R, Graczyk TK, Lal AA, Deplazes P, Thompson RC. Phylogenetic analysis of Cryptosporidium isolates from captive reptiles using 18S rDNA sequence data and random amplified polymorphic DNA analysis. J Parasitol. 1999;85:525–530.
■Morgan UM, Sargent KD, Deplazes P, et al.: 1998, Molecular characterization of Cryptosporidium from various hosts. Para[1]sitology 117:31–37.
■Navin TR, Juranek DD. Cryptosporidiosis: clinical, epidemiologic and parasitologic review. Rev Infect Dis. 1984;6:313–327.
■O’Donoghue PJ.Cryptosporidium and cryptosporidiosis in man and animals.Int.J.Parasitol25.139-195.1995
■Pasmans F, Blahak S, Martel A, Pantchev N. Introducing reptiles into a captive collection: the role of the veterinarian. Vet J. 2008;175:53–68.
■Palmer CJ, Xiao L, Terashima A, Guerra H, Gotuzzo E, Saldías G, Bonilla JA, Zhou L, Lindquist A, Upton SJ. Cryptosporidium muris, a rodent pathogen, recovered from a human in Perú Emerg Infect Dis. 2003;9:1174–1176.
■P. Díaz a S. Rota b B. Marchesi b C. López a R. Panadero a G. Fernández a P. Díez-Baños a P. Morrondo a G. et al.Cryptosporidium in pet snakes from Italy: Molecular characterization and zoonotic implications.VeterinaryParasitology197(1‐2).68‐73.2013
■Plutzer J, Karanis P. Molecular identification of a Cryptosporidium saurophilum from corn snake (Elaphe guttata guttata) Parasitol Res. 2007;101:1141–1145.
■Pedraza-Díaz S, Ortega-Mora LM, Carrión BA, Navarro V, Gómez-Bautista M. Molecular characterisation of Cryptosporidium isolates from pet reptiles. Vet Parasitol. 2009;160:204. -210.
■Ramirez NE, Ward LA, Sreevatsan S. A review of the biology and epidemiology of cryptosporidiosis in humans and animals. Microbes Infect. 2004;6:773–785.
■Richter B,Nedorost N,Maderner A,Weissenböc H.ryptosporidium is an important pathogen causing gastrointestinal disease in snakes and is distributed worldwide. Journal of Veterinary Diagnostic Investigation 23(3) 430–435.2011
■Rataj AV, Lindtner-Knific R, Vlahovic K, Mavri U, Dovc A. Parasites in pet reptiles. Acta Vet Scand. 2011;53:33.
■Rinaldi L, Capasso M, Mihalca AD, Cirillo R, Cringoli G, Caccio S. Prevalence and molecular identification of Cryptosporidium isolates from pet lizards and snakes in Italy. Parasite. 2012;19:437–440.
■Upton SJ,McAllister CT,Freed PS,Barnard SM.Cryptosporidium spp. in wild and captive reptiles. J Wildl Dis25.20-30.1989
■Wang T, Chen Z, Yu H, Xie Y, Gu X, Lai W, Peng X, Yong G. Prevalence of Cryptosporidium infection in captive lesser panda (Ailurus fulgens) in China. Parasitol Res. 2015;114:773–776.
■Xiao L,Morgan UM,Fayer R,Thompson RC,Lal AA.Cryptosporidium systematics and implications for public health.Parasitol.Today16.287-292.2000
■Xiao L, Escalante L, Yang C, Sulaiman I, Escalante AA, Montali RJ, Fayer R, Lal AA. Phylogenetic analysis of Cryptosporidium parasites based on the small-subunit rRNA gene locus. Appl Environ Microbiol. 1999;65:1578–1583.
■Xiao L, Ryan UM, Graczyk TK, Limor J, Li L, Kombert M, Junge R, Sulaiman IM, Zhou L, Arrowood MJ, Koudela B, Modrý D, Lall AA. Genetic diversity of Cryptosporidium spp. in captive reptiles. Appl Envion Microb. 2004;70:891–899.
■Yimming B et al.Molecular Identification of Cryptosporidium Species from Pet Snakes in Thailand.Korean J Parasitol54 (4): 423–429.2016
■黒木俊郎,宇根有美,遠藤卓郎.爬虫類のクリプトスポリジウム感染.野生動物医学会誌l8(1).27-34.2002
■五箇公一,宇根有美.侵入種生態リスクの評価手法と対策に関する研究(2)随伴侵入生物の生態影響に関する研究.F-3-103-127.環境問題対応型研究領域.生態系保全と再生(第4分科会).環境研究総合推進費.環境省.2009-2010

\ SNSでシェアしよう! /

ヒョウモントカゲモドキ情報室|専門獣医師による飼育と病気の解説の注目記事を受け取ろう

ヒョウモントカゲモドキ

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

ヒョウモントカゲモドキ情報室|専門獣医師による飼育と病気の解説の人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!

関連記事

  • 専門獣医師が解説するヒョウモントカゲモドキの眼疾患

  • 専門獣医師が解説するモントカゲの脱皮不全対策