1 ヘビもっと見る

  • ペットのヘビの分類と知らないといけない知識

    ヘビの分類 ●日本で主に流通し飼育されるヘビはナミヘビ科の無毒種や弱毒種、そしてボア科やニシキヘビ科の小型~中型種がメインです。 ●日本ではコブラ科、クサリヘビ科、ナミヘビ科とボア科、ニシキヘビ科の一部の種類は動物愛護管 […]

2 ナミヘビもっと見る

3 ボア・パイソンもっと見る

  • ボアとパイソンのIBD

    IBDとは封入体疾患 ボア科とニシキヘビ科(パイソン)のヘビでは封入体疾患(IBD:Inclusion Body Disease)と呼ばれる中枢神経疾患を示す感染症が世界的に有名で、1970 年代にアメリカで最初に発見さ […]

4 ヘビの病気もっと見る

  • 爬虫類のオルソレオウイルス感染症

    オルソレオは身寄りのない孤児ウイルス? 爬虫類のオルソレオウイルスは、レオウイルス科(Reoviridae)スピナレオウイルス亜科(Spinareovirinae)オルソレオウイルス属(Orthoreovirus)に属し […]

  • ヘビのパラミキクウイルス感染症

    ヘビの流行り病 ヘビでは、パラミキソウイルス感染(Paramyxoviridae)による肺炎の流行が知られています。最初の記録はスイスで、ペットの毒ヘビであるカイサカ (Bothrops atrox) の肺炎によるアウト […]

  • ヘビのニドウイルス感染症

    ニドはヘビの新興ウイルス 2014年に爬虫類のニドウイルスが発見されて以来 、世界中で重要な病原体として扱われています。特にペットのヘビ(ニシキヘビに好発)に致命的な呼吸器疾患を引き起こすことで知られています。ペットのヘ […]

5 ヘビのQ&Aもっと見る

  • ヘビの排泄の排便の間隔ってどれくらい?

    排泄の間隔は様々 ヘビは糞や尿を毎日排泄するわけではありません。彼らの消化器系と排泄系は、他の爬虫類よりもはるかに代謝が低く、消化にも時間を要する特徴があります。したがって、ヘビが長い間排泄が見られないこともあり、異常( […]

  • ヘビのコンバットダンスって?

    メス争奪ダンス ヘビの繁殖期ならびに交尾の際の特徴的な行動として、オスはメスを獲得するために2頭が闘争様行動が見られます〔Capula et al.1997,Schuat 1997〕。この行動を闘争踊り(Combat d […]

  • ベストな冷凍マウスの解凍の仕方を教えて下さい

    ただ解凍するだけではダメ! 冷凍マウスはヘビやモニターなどの肉食性のトカゲに最も与えられているエサです。保管する上で便利な冷凍されたマウスを解凍して与えますが、マウスが冷たかったり、匂いが少ないとヘビでは拒食します。解凍 […]

6 ヘビのERもっと見る

  • ヘビの肺炎|口を開け放っしにしてたら注意・・・

    呼吸器症状 ヘビの呼吸器症状は特徴的です。健康なヘビは口を閉じて呼吸をしていますが、肺炎になると開口呼吸が見られます。多くの飼い主はこの症状が見られてから、異常と気づくことが多いようです。 しかし、一般的な呼吸器感染症の […]

7 ヘビの本もっと見る

8 ヘビのセミナーもっと見る

未分類もっと見る

  • ヘビの尿酸プラグ

    プラグで便秘? 尿酸排泄するヘビやトカゲでは尿酸が固まって、あるいは結石になって総排泄腔あるいは腸管に蓋をするようにつまって便秘を起こします。このつまったものを尿酸プラグ(Urate plug)と呼ばれています〔Reav […]