ヘビの分類 ●日本で主に流通し飼育されるヘビはナミヘビ科の無毒種や弱毒種、そしてボア科やニシキヘビ科の小型~中型種がメインです。 ●日本ではコブラ科、クサリヘビ科、ナミヘビ科とボア科、ニシキヘビ科の一部の種類は動物愛護管 […]
臭くないですか? 「爬虫類って匂わないと聞いたんですが・・・」、「ん~、なんか少し臭いかな・・・」ドアを開けて部屋に入った時に、爬虫類の匂いを感じてしまったことはないですか?そんなことを思っている飼い主さんは多いかもしれ […]
ペットヘビの人気ナンバー1! コーンスネークはペットのヘビの中で最も人気のある種類で、アメリカ東南部にいるポピュラーなヘビです。エサとなるネズミを探しにトウモロコシ畑に現われる、そしてお腹の模様がトウモロコシの粒に似てい […]
日本代表のペットスネーク 日本固有種種で、体色が青色を帯びており、体が大きいことからアオダイショウ(青大将)と呼ばれています。 分類と生態 分類 有鱗目ナミヘビ科ナメラ属 学名:Elaphe climacophora 英 […]
IBDとは封入体疾患 ボア科とニシキヘビ科(パイソン)のヘビでは封入体疾患(IBD:Inclusion Body Disease)と呼ばれる中枢神経疾患を示す感染症が世界的に有名で、1970 年代にアメリカで最初に発見さ […]
オルソレオは身寄りのない孤児ウイルス? 爬虫類のオルソレオウイルスは、レオウイルス科(Reoviridae)スピナレオウイルス亜科(Spinareovirinae)オルソレオウイルス属(Orthoreovirus)に属し […]
ヘビの流行り病 ヘビでは、パラミキソウイルス感染(Paramyxoviridae)による肺炎の流行が知られています。最初の記録はスイスで、ペットの毒ヘビであるカイサカ (Bothrops atrox) の肺炎によるアウト […]
ニドはヘビの新興ウイルス 2014年に爬虫類のニドウイルスが発見されて以来 、世界中で重要な病原体として扱われています。特にペットのヘビ(ニシキヘビに好発)に致命的な呼吸器疾患を引き起こすことで知られています。ペットのヘ […]
排泄の間隔は様々 ヘビは糞や尿を毎日排泄するわけではありません。彼らの消化器系と排泄系は、他の爬虫類よりもはるかに代謝が低く、消化にも時間を要する特徴があります。したがって、ヘビが長い間排泄が見られないこともあり、異常( […]
メス争奪ダンス ヘビの繁殖期ならびに交尾の際の特徴的な行動として、オスはメスを獲得するために2頭が闘争様行動が見られます〔Capula et al.1997,Schuat 1997〕。この行動を闘争踊り(Combat d […]
ただ解凍するだけではダメ! 冷凍マウスはヘビやモニターなどの肉食性のトカゲに最も与えられているエサです。保管する上で便利な冷凍されたマウスを解凍して与えますが、マウスが冷たかったり、匂いが少ないとヘビでは拒食します。解凍 […]
呼吸器症状 ヘビの呼吸器症状は特徴的です。健康なヘビは口を閉じて呼吸をしていますが、肺炎になると開口呼吸が見られます。多くの飼い主はこの症状が見られてから、異常と気づくことが多いようです。 しかし、一般的な呼吸器感染症の […]
ヘビの種類・生態・飼育・疾病が細かく書いてあるカラーアトラス 著者:霍野 晋吉 中田友明 発行:緑書房 書評 爬虫類・両生類の解剖・生理、そして飼育法、病気にについて書かれています。たくさんのカラー写真を載せていますので […]
他では聞けないエキゾのマイクロチップセミナーが遂に開催! ●カメやヘビにマイクロチップを入れている動画なども紹介しています。爬虫類好き飼育者ならば必見のビデオセミナーです。自宅で好きな時に見れちゃいます! ●哺乳類と爬虫 […]