1. TOP
  2. 2 ボタンインコ・コザクラインコの飼育
  3. 専門獣医師が解説するボタンインコ・コザクラインコの飼育〔Ver.4〕賑やかになります!

専門獣医師が解説するボタンインコ・コザクラインコの飼育〔Ver.4〕賑やかになります!

2 ボタンインコ・コザクラインコの飼育 この記事は約 11 分で読めます。 11,596 Views

飛ぶ鳥を狭いケージでどう飼う?

鳥は飛ぶ動物です。環境エンリッチメントを考えると、飛ぶように体ができていますので、広い空間で飼育するのは当然です。飛ぶことで筋肉や骨がしっかりとしますし、ストレスも減るはずです。

野生の小鳥は天敵に被捕されることが多い動物です。犬や猫がいる部屋はもちろん、騒音があるような落ち着かない環境ではストレスになります。狭いケージでもストレスがかかり、単独飼育では社交性がなくなり、毛引きなどの問題行動になることが多いです。普段はケージで飼育し、部屋の中で放鳥する時間を設けることが理想的です。特にボタンインコ・コザクラインコは性格的にケージの外に出たがります。しつけをしないと反対にケージの中に戻らなくなります。放鳥する場合は飼い主の目の届く範囲で行って下さい。放鳥は 壁紙や柱、電気コードなどをかじることによる異物摂取や事故、ネコなどによる襲撃、重金属、観葉植物などを口にすることでの中毒を起こす可能性もあります。放鳥の際に逃亡しな いように翼を切ることもあります(羽切り:クリッピング)

飼育

複数飼育や繁殖目的の場合は、特に大きいケー ジを用意して下さい。

飼育頭数

群れで生活するため、複数で飼育することも可能ですが、相性や繁殖計画を考えましょう。

コザクラインコとボタンインコは攻撃性が強いため、他の種類の鳥と同居することは避けて下さい。ケージ越しに相手を攻撃することもあります。1羽の飼育のケージに新たな鳥を同居させる際には、様々な細菌やウイルス(PBFD)、オウム病などが蔓延する恐れがあります。検疫(鳥の健康診断)を行ってから、導入するのが理想です。

ケージ

一般的には金属製の金網で作られたケージが衛生的なため、多く使用されています。鳥を飛ばす時間を増やしたいなら大きなケージを選んで下さい。しかし、部屋の中での設置や掃除の手間も考えないといけません。

ボタンインコ

鳥のケージの詳しい解説はコチラ!

アクリルやプラスチック製の水槽タイプのケージもあります。保温性に優れていますが、湿気がこもりやすいという欠点があります。壁が透明であるため、鳥が衝突するような事故の話も聞きますので注意して下さい。大きさは最低でも翼を広げて止まり木の間を飛び移ることができる空間が必要になります。鑑賞用の鳥のケージも多数販売されていますが、多くが使い勝手が悪かったり、耐久性が悪いです。ケージ内にはエサ入れ、水入れ、止まり木などを設置してください。ケージ中がマンネリ化しないように、容器の位置を定期的に変えたり、止まり木の素材や形を変えることもお勧めします。しかし、臆病な性格の鳥の場合、ケージ内を大きく変化させないほうがよいこともあります。

セキセイインコ、ボタンインコ、コザクラインコのケージの選び方とお薦め商品はコチラ!

止まり木

止まり木は鳥が生活の多くの時間を過ごす重要な場所です。木製やプラスチック製の商品があります。止まり木の太さは、鳥が止まった状態で爪の先端が止まり木に触れる程度がよいです。

コザクラインコ

プラスチック製の止まり木は衛生的ですが、硬いものが多く、足の裏にタコができたり、ケガを負う恐れがあります。止まり木は、つかむ以外にもクチバシを擦りつけたり、かじることで長さを調節する役目もあり、木製のものがお勧めです。かじる行為はクチバシの磨耗以外に、ストレスの解消にもつながります。太さが異なる止まり木は、鳥にとって止まりやすい場所を選んだり、爪やクチバシを擦ったり、バリエーションが増える利点があります。

小鳥の止まり木の選び方とお薦め商品はコチラ!

基本的にケージの手前と奥に段差を設けて2本位の止まり木を設置します。尾羽がケージの床やなどに当たらないよう十分な間隔をとって下さい。ケージの入口に餌や水入れを設置している場合は、その前に止り木を1本設置すると食べやすくなります。一般的に鳥は高い方の止まり木で休みます。

餌入れ・水入れ

餌や水入れは鳥が止まっている止まり木の近くに設置すると、飲みやすくなります。ケージの入り口近くに設置した場合は、わずかな運動にはなります。ケージセットを購入したらその付属品として餌入れと水入れが付いています。深い餌入れだと鳥が容器の中に入ってしまい、排泄をして汚すことがあります。エサ入れは深さがあまりない浅いタイプを使うことをお薦めします。浅いの餌入れのメリットは、2~3日分しか入れられないですが、衛生的にもよく、エサの種子をまんべんなく食べること、そして食べた餌の量が測ることが簡単にできます。

浅い餌入れがベター!

 

小鳥用浅型クリアー食器浅型バード食器(M)
価格:260円(税込、送料別) [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

楽天で購入!

葉野菜を入れる容器を菜挿し(なざし)といいます。

セキセイインコのなざし

野菜を入れる容器はコレ!

 

三晃商会 小鳥のベジタブルポット
価格:348円(税込、送料別)[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

楽天で購入!

ボレイ粉などはさらに小さい小型の餌入れを使って下さい。

さらに小さい餌容器はコレ!

 

浅型バード食器 S 
価格:184円(税込、送料別)[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

楽天で購入!

容器には形状やカバーの有無など様々な商品があります。ケージの外から付けるものもあります。

エサ入れ

カバー付き餌入れ・水入れならコレ!

 

三晃商会イージーホームバード食器S
価格:251円(税込、送料別) [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

楽天で購入!

これがポイント!
・ケージを大きくするか、部屋の中で飛ばすべき
・ケージ内のレイアウトは鳥が動けるように刺激があるように考える
・鳥を同居させる前に健診をする
・止まり木は尾羽が床につかないように設置する

温度・湿度・照明

健康な鳥ならば猛暑の夏や極寒の冬を除いて屋外で飼育したり、過度な温度管理が不要かもしれません。多少の暑さや寒さに慣れて元気に過ごせますし、体に負担をかけない範囲で季節の変化を感じてもらうことも大切です。一年中、同じ温度・湿度を保っていると、換羽が長く続いたり、発情が起きやすくなります。しかし、日本の冬は10℃以下になることが多く、季節による気温変化が激しい時は注意、真夏や真冬はきちんと温度管理したほうがよいでしょう。屋外にケージを置いて飼育すると、野鳥と接しての感染症の恐れがり、また犬や猫、カラスなどに襲われることもありますので注意して下さい。

温度

野生の鳥は一日の内でも温度差がある中で暮らしていますが、ペットの鳥は急激な温度差は体調を崩すくことが多いです。生後1才未満で初めて冬を越す鳥、病気の鳥や老鳥は、温度管理が必要になります。体の負担を軽くするためにもしっかりと温度管理をした飼育がよいです。

コザクラインコ

熱帯にいる鳥なので理想的な温度は 20~25℃(最低 20℃以上)です。病気の鳥では体重や栄養状態にもよりますが、29.4~32.2℃の環境温度が必要となります〔Harrison et al.1986〕。冬はエアコンにより部屋全体を暖 めたり、パネルヒーターなどをケージの横や下に設置してケージ全体を暖めて下さい。簡易的にはケージにビニール、布、ダンボールを被せることにより、ある程度は適温に維持できます。真夏は熱中症などが起こるため、エアコンやクーラーを設置して下さい。健常体では、32.2℃以上の環境温度では、両翼を広げて熱の放散を行い、速い呼吸がみられます〔Harrison et al.1986〕。

湿度

本邦では冬季は乾燥するため、適度な加湿も行わなければならなりません。熱帯に生息するボタンインコ ・コザクラインコでは加湿機などを設置して下さい。

照明

ボタンインコ・コザクラインコは昼行性で、日の出とともに活動してエサを食べ、夜は睡眠をとります。このサイクルは性ホルモンや体調を維持する上で重要です。夜も明るくしていると結果的に日照時間が長くなり、発情が起きやすくなり、メスでは過剰産卵卵巣・卵管の病気が好発します。またストレスにつながる可能性もあります。特に屋内飼育では光のリズムを考えて下さい。紫外線を浴びることで体内でビタミンDが作られて、カルシウムの吸収を促進し、くる病低カルシウム血症を予防します。なお、ガラス越しの日光浴は紫外線の多くをカットしまうので注意して下さい。

鳥の日光浴の詳しい解説はコチラ!

日没後は消灯して静かな環境にして寝かせて下さい。遮光カバーなどをケージに被せることで、適切な暗さに調節できます。


これがポイント!
・昼に活動させて夜は寝かせる
・温度は20~25℃
・時々日光浴させて
・夜は暗くしてしっかりと寝かす

ケア

ケージの中に鳥をいれてエサを与えるだけという単調な飼育は、成長や健康維持、繁殖のみならず、精神的的なストレスの原因になります。鳥が持つ野生本来の行動を発現できるような環境作りのために、動物はそれぞれ生息地に適応した体の特徴や生態を考えて下さい。飛ぶ動物ですが、飼育での最低の運動量や飛ばせる時間の一概に定まっていません。複数の止まり木や玩具などを使い、ケージ内が立体的に動けるような環境を考えて下さい。

野生では、一日の餌を探して食べることに費やしていますが、飼育下では容易にエサが手に入り、残りの時間を退屈に過ごすことになります。鳥が野生本来の採食行動を発現できるよう、エサの種類を増やしたり、与え方を工夫したり(粟穂、殻付きの種子)、回数を増やすなどの工夫をしましょう。群れで生活をしている鳥は、個体同士のコミュニケーションが必要ですが、一羽で飼育している場合は、飼い主とのコミュニケーション(鳥との会話)が必要となるかもしれません。しかし、臆病な鳥では人を怖がることもあります。ヒナの時から人に馴れるように手乗りで育てるとよいでしょう。

コザクラインコ

手乗りにするコツと方法はコチラ!

コミュニケーション

ボタンインコ・コザクラインコは人と意思伝達ができるくらいに知能が高く、人とのコミュニケーションを好みます。人の肩に乗ったするのも大好きです。ただし、人にまとわりついて踏みつけるなどの事故が多いので十分に注意して下さい。行動や鳴き声で飼い主へ、かまって欲しい、エサが欲しい、撫でで欲しいなどの訴えをします。

コザクラインコ

遊び

玩具(おもちゃ)や鏡などを大変好み、ストレスの予防になります。しかし、発情の誘因となり、特にメスでは過剰産卵卵巣・卵管の病気になる恐れがあります。

おもちゃの選び方とお薦め商品はコチラ!

クチバシ切り

クチバシのケラチンはアミノ酸から構成されており、栄養のアンバランス(種子の主食)、肝機能低下などに より変形や変性が起こります。クチバシの成長が咬耗よりも早いと、過長することがあります。クチバシは固いものをかじって摩耗するのではなく、歯ぎしりのように上下を擦り合わ せて咬耗して調節するため、基本的には切る必要はないはずです。人と接触する上で、かみ癖がある鳥では先端部分を切削することもあります。クチバシには血管が走 行しているため、切りすぎないように注意して下さい。基本的にはクチバシが変形したり、長くなったら動物病院できちんと診断してもらって処置をするべきでしょう。

翼の羽切り

部屋の中で放鳥する時に、鳥が窓から逃げるのを防ぐために、翼の羽を切ることがあります(クリッピング:Cliping)。しかし、クリッピングについては賛否両論です。羽をクリッピングすることで、鳥は飛べなくなります。しかし、飛ぶのは鳥の本能で、人の都合で羽を切るのはよくないと考える人も多いようです。運動不足になりがちといった弊害もあります。鳥の健康や安全のために、どうしても必要と判断される場合のみ、クリッピングをすることをお薦めします。クリッピングの方法は、風切り羽を雨覆(あまおい)と同じ長さに切ります。切り方が中途半端だと、短い距離だけなら飛んだりすることもあります。 筆毛や血管が走行している幼若な羽を切ると出血します。しばらくすると羽は伸びてくるので、クリッピングは繰り返す必要があります。

爪切り

爪が伸びすぎると、止まり木をつかみづらくなり、放鳥時には絨毯などに爪が引っかか り、折れて出血することもあります。また、飼い主が爪の伸びた鳥を手に乗せていると痛いと感じることがあります。爪切りはとても難しいので、無理して飼い主が行わないで下さい。爪を切る時には、足首ではなく、1本ずつ指を持ち切って下さい。しかし、爪の内部には血管が通っている部分があり、血管を切らないように注意しましょう。

これがポイント!
・活発で喜怒哀楽がはっきりしている鳥
・退屈させないようにおもちゃを与える?
・人に馴れるとまとわりつく
・爪は伸びていないか?

コザクラ・ボタンインコマニアのための漫画本

 

楽天で購入!

ラブバード中毒になります!なっている人もぜひ!

参考文献
■Harrison GJ,Harrison LR.Clinical avian medicine and surgery.WB Saunders Company.Philadelphia.1986
■独立行政法人.農業・食品産業技術総合研究機構 編.日本標準飼料成分表.2009
■Roudybush TE,Grau CR.Food and water interrelations and the protein requirement for growth of an altricial bird, the cockatiel (Nymphiccus hollandicus). Journal of Nutrition. 116(4).552-559.1986
■Walsberg GE.Avian ecological energetics.In Avian biology7.Farner DS,King JR,Parkes KC eds.p161-220.Academic Press.New York.1983
■須藤浩.飼料学講義.養賢堂.東京.1981

\ SNSでシェアしよう! /

ボタンインコ・コザクラインコ情報室|専門獣医師による飼育と病気の解説の注目記事を受け取ろう

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

ボタンインコ・コザクラインコ情報室|専門獣医師による飼育と病気の解説の人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!

関連記事

  • 専門獣医師が解説するボタンインコ・コザクラインコの餌〔Ver.3〕病気にさせない食事メニュー!

  • 専門獣医師が解説する鳥の日光浴~週一はやってね!

  • 専門獣医師が解説する小鳥の止まり木の選び方〔Ver.2〕ネットで買えるお薦め商品ベスト8!