鳥の発声 鳥類以外の脊椎動物は発声に声帯を用いますが、鳥類は一次気管の分岐点に位置する鳴管を用いて、発振音を共鳴させて声を出します〔Gill 2007,Terres 1980〕。鳥の発声は鳴管を流れる空気によって引き起こ […]
PDDの原因はボルナウイルス? ボルナウィルスが鳥の消化器の神経に感染すると、腺胃の神経節炎による麻痺を引き起こし、胃の平滑筋の弛緩が見られ、腺胃が拡張して前胃拡張症候群(PDD:Proventricular dilat […]
なんでやることになったの? どんな人が参加するの? 第1回は何やるの? いつやるの? 申し込みはコチラ! 講師の霍野晋吉とは? どこでやるの? タイムスケジュールは? 申し込みはどうするの?30名だけの特別セミナー! 申 […]
気嚢にダニがいるの? カナリヤには呼吸器系の病気が多いですが、特に気嚢ダニ(Air sac mite)(コトリハナダニ:Sternostoma tracheacolum)に注意しなければなりません。気管や気嚢、肺にダニが […]
カナリアの品種やカラーの詳しく書かれている本 発行:インターズー 書評 世界中に愛好家をいるカナリアです。最近、日本では飼育頭数が減っていますがまだまだ熱狂的なファンがいます。品種がこれほど詳しく書かれたも […]
鳥たちがはめている足環とは? 鳥の足についているリングのことで、これは個体識別のためについています。 どんな鳥に付いているの?目的は? 以下の鳥に足環が付いています。 野鳥 野鳥では調査のために識別票として付けられること […]
カナリア諸島の野鳥だった! カナリアは14~15世紀にカナリア諸島に住む野鳥をスペイン人がヨーロッパに持ち込み、飼育されたのが始まりと言われていますが、他にも色々な文献にその起源が書かれており、詳しくは不明です。その後、 […]
飛ぶ鳥を狭いケージでどう飼う? 鳥は飛ぶ動物です。環境エンリッチメントを考えると、飛ぶように体ができていますので、広い空間で飼育するのは当然です。飛ぶことで筋肉や骨がしっかりとしますし、ストレスも減るはずです。野生の小鳥 […]
カナリアの品種・生態・飼育・疾病が細かく書いてあるカラーアトラス 著者:霍野 晋吉 発行:緑書房 書評 獣医系学生向けの教科書指定になっている、セキセイインコ、オカメインコ・ボタンインコ、コザクラインコ、ブンチョウ、ジュ […]
カラーだけでなく、鳴き声や姿のバリエーションもある! カナリアはカラーカナリアと呼ばれる羽の色(色や模様)での品種だけでなく、鳴き声(さえずり)〔ローラーカナリア〕、姿(巻き毛や姿)〔スタイルカナリア〕による品種もいます […]