カナリア諸島の野鳥だった! ●カナリアは14~15世紀にカナリア諸島に住む野鳥をスペイン人がヨーロッパに持ち込み、飼育されたのが始まりと言われていますが、他にも色々な文献にその起源が書かれており、詳しくは不明です。その後 […]
カラーだけでなく、鳴き声や姿のバリエーションもある! ●カナリアはカラーカナリアと呼ばれる羽の色(色や模様)での品種だけでなく、鳴き声(さえずり)〔ローラーカナリア〕、姿(巻き毛や姿)〔スタイルカナリア〕による品種もいま […]
雌雄鑑別 ●カナリアはオスとメスは同じ色をしているので、雌雄鑑別は難しいです。生後半年位経つと、性成熟を迎え、羽の色、鳴き方、体に特徴が見られますが、あいまいです。最終的には遺伝子(PCR)検査で鑑別します。 オス ●オ […]
飛ぶ鳥を狭いケージでどう飼う? ●鳥は飛ぶ動物です。環境エンリッチメントを考えると、飛ぶように体ができていますので、広い空間で飼育するのは当然です。飛ぶことで筋肉や骨がしっかりとしますし、ストレスも減るはずです。 ●野生 […]
何が主食? ●セキセイインコ、オカメインコ、コザクラ インコ、ボタンインコ、カナリアは種子を主食とする穀食 性、ブンチョウとジュウシマツは種子が主食で、時に昆虫などを食べる雑食性です。 ●種子(シード)を主食とする方法と […]
気嚢にダニがいるの? ●カナリヤには呼吸器系の病気が多いですが、特に気嚢ダニ(Air sac mite)(コトリハナダニ:Sternostoma tracheacolum)に注意しなければなりません。気管や気嚢、肺にダニ […]
鳥たちがはめている足環とは? ●鳥の足についているリングのことで、これは個体識別のためについています。 どんな鳥に付いているの?その目的は? ●以下の鳥に足環が付いています。 野鳥 ●野鳥では調査のために識別票として付け […]
カナリアの品種やカラーの詳しく書かれている本 発行:インターズー 書評 世界中に愛好家をいるカナリアです。最近、日本では飼育頭数が減っていますがまだまだ熱狂的なファンがいます。品種がこれほど詳しく書かれたも […]
カナリアの品種・生態・飼育・疾病が細かく書いてあるカラーアトラス 著者:霍野 晋吉 発行:緑書房 お求めはコチラ! 書評 獣医系学生向けの教科書指定になっている、セキセイインコ、オカメインコ・ボタンインコ、コザクラインコ […]
なんでやることになったの? どんな人が参加するの? 第1回は何やるの? いつやるの? 申し込みはコチラ! 講師の霍野晋吉とは? どこでやるの? タイムスケジュールは? 申し込みはどうするの?30名だけの特別セミナー! 申 […]