味蕾とは? 脊椎動物の味覚の受容器を味蕾(みらい)と呼ばれ、主に舌の上面に存在します。ヒトでは約一万個あるといわれ、甘味・酸味・苦味・塩味をそれぞれ別個の味蕾が受容します。 鳥は? 哺乳類と比較して鳥類は味蕾の数が少なく […]
脂肪と肝臓 脂質は炭水化物や蛋白質に比べて約2倍のエネルギ―を有し、生体内におけるエネルギーの貯蔵形態あるいは供給源として、極めて重要なものです。脂質代謝において肝臓は重要な役割を担っており、脂肪酸合成、脂肪酸のエステル […]
飛ぶための心臓 鳥の心臓血管系は呼吸器系とともに、飛翔時に十分な酸素と代謝を維持できるように進化し〔Scott et al.2011,Butler et al.2016〕、飛翔する体温の高い鳥類は、四腔の心臓、高収縮期血 […]
痛風ってどんな病気? 尿酸が蓄積して起こる病気を痛風と呼ばれ、人ではアルコールの飲みすぎで起こる有名な病気です。鳥でも痛風が見られるんです!最も多く見られるのはセキセイインコで、次いでオカメインコに発生します。鳥の排泄物 […]
フェイクの卵 偽卵とは本物の卵を複製した人工の偽物の卵です。 繁殖計画のない鳥のメスが産卵した歳に、卵を偽卵にすり替えます。 卵を取り上げる次々と産卵して卵体に負担がかかるため、産卵中に偽卵を抱卵させる方法をとります。 […]
高体温 一般的な鳥の体温は40~42℃で、哺乳類よりも高いです。その理由は、代謝を促進させて、空を飛ぶという激しい運動に伴う大きなエネルギーを得るためです。鳥類は哺乳類と同じように体内で自ら熱を生産し、体温調節をする恒温 […]
飛んでなんぼ! 鳥は飛翔するために動物の中でも最も効率的な呼吸器系を備え、飛翔では多くの酸素を必要としながら、鳥によっては酸素濃度の薄い高い上空を飛ぶものもいます。鳥類の呼吸器は、外鼻孔、副鼻腔、喉頭、気管・気管支、肺、 […]
鳥は4本指 鳥は趾(あしゆび)は第5趾が完全に退化しているため、基本は4本ですが、趾数と向きは鳥種によって大きく異なります。第1趾が後方を向くタイプが多く、これは木の枝を掴む際に好都合な形状で、三前趾足と呼ばれます。鳥類 […]
放鳥時に注意 放鳥時に鳥が危険なものを口にしたり、接触したりしないよう、注意が必要です。人の食べ物(チョコレートやアボカド、ネギ類、リンゴの種)を摂取すると下痢や中毒を起こすものがある。また、観葉植物の中には鳥にとって有 […]
骨髄骨 鳥類の骨の髄腔は空洞で軽くできていますが(ハニカム構造)、発情や代謝性疾患によって、髄腔にカルシウムが蓄積することがあります。 カルシウムの代謝、特に産卵期間中において、内骨膜に沿った髄腔内にカルシウムが沈着し、 […]