飼いやすさナンバー1 人馴れナンバー1? ●イギリスの鳥類学者が、1840年に初めて飼い鳥としてオーストラリアから輸入したことが最初の記録に残ってます。日本では明治時代に輸入され、現在は最もポピュラーな飼い鳥になっていま […]
なんと品種は5000種以上? ●品種改良が行われ、羽色や模様のバリエーションは5000種以上もあります。さらに羽の形や体の大きさなどが異なる多数の品種が作られて流通しています。 ●野生種に近いものが並セキセイインコ( […]
雌雄鑑別 ●セキセイインコはオスとメスがほぼ同じ色をしています。雌雄鑑別は、鼻のろう膜の色で鑑別するのが一番です。他にも行動や性格、鳴き声、体の一部の形状での違いはありますが、とてもあいまいです。 ●雌雄の違いは性成熟を […]
翼の羽切りはする?しない? ●部屋の中で放鳥する時に、鳥が窓から逃げるのを防ぐために、翼の羽を切ることがあります(クリッピング:Cliping)。しかし、クリッピングについては賛否両論です。 ●羽をクリッピングすることで […]
飛ぶ鳥を狭いケージでどう飼う? ●鳥は飛ぶ動物です。環境エンリッチメントを考えると、飛ぶように体ができていますので、広い空間で飼育するのは当然です。飛ぶことで筋肉や骨がしっかりとしますし、ストレスも減るはずです。 ●野生 […]
何が主食? ●セキセイインコ、オカメインコ、コザクラ インコ、ボタンインコ、カナリアは種子を主食とする穀食性、ブンチョウとジュウシマツは種子が主食で、時に昆虫などを食べる雑食性です。 ●種子(シード)を主食とする方法と完 […]
オウム病=クラミジア感染症? ●クラミジアは細胞内で増殖する微生物で細菌やウイルスとは違います。 ●クラミジアにはクラミジア トラコーマ(Chlamydia trachomatis)とクラミドフィラ シッタシChlamy […]
足が弱いとは? ●小鳥の症状で、「足が弱くなった」、「力が入らない」、「足をあげている」、「止まり木に止まれない」など・・・よく聞くます。その原因は何かというと沢山あり過ぎて、特定の原因が正確に見つかることは少ないかもし […]
メガバクテリアはカビ? ●メガバクテリア(Megabacteria)とは、メガ(Mega):大きい+バクテリア(Bacteria):細菌という意味で、一昔前は巨大な細菌として考えられていました。しかし、後に真菌(カビ)で […]
寒がっているサインを見逃さないで! ●小鳥が寒いと感じている時は、以下の様な仕草をします。 目をつむって、片足を体に隠して片足で立っている ●鳥は休んでいる時も、目をつむり、片足を体に隠して立っていことがあります。鳥は羽 […]
脂肪肝症候群の可能性が高いです ●原因は脂肪肝が最も疑われますが、その他にも甲状腺機能低下症(甲状腺腫)、栄養のアンバランス、または羽の異常を起こすPBFD(ウイルス疾患)や羽毛ダニなども考えないといけません。 ●特にセ […]
サンドペーパーやコンクリートパーチは本当に爪が研げるの? ●賛否両論されています。多少は伸びる速度が遅くなったという話も聞きます。しかし、一方では野生下での運動量はないので、大して効果がないともいわれています。 ●サンド […]
膨らんでいるのは体調が悪いか?寒い時! ●鳥の体温は42~43℃と哺乳類と比べて高く、鳥はチョコチョコとエサを食べるのは、その高い体温を維持するために頻繁にエネルギー補給をしているのです。 ●体温が低くなり具合が悪くなる […]
卵づまりなのか確認! ●メスのインコは一羽で飼育しても無精卵を産んでしまいます。順調に卵を産んでいたのに、突然産まなくなり、羽を膨らませて目を閉じてうずくまる症状が見られます。しかし、本当に卵づまりなのでしょうか? […]
セキセイインコの品種・生態・飼育・疾病が細かく書いてあるカラーアトラス 著者:霍野 晋吉 発行:緑書房 お求めはコチラ! 書評 獣医系学生向けの教科書指定になっている、セキセイインコ、オカメインコ・ボタンインコ、コザクラ […]
なんでやることになったの? どんな人が参加するの? 第1回は何やるの? いつやるの? 申し込みはコチラ! 講師の霍野晋吉とは? どこでやるの? タイムスケジュールは? 申し込みはどうするの?30名だけの特別セミナー! 申 […]