味蕾とは? 脊椎動物の味覚の受容器を味蕾(みらい)と呼ばれ、主に舌の上面に存在します。ヒトでは約一万個あるといわれ、甘味・酸味・苦味・塩味をそれぞれ別個の味蕾が受容します。 鳥は? 哺乳類と比較して鳥類は味蕾の数が少なく […]
シード餌ならば必見! 餌のシードは栄養学的に炭水化物が多く、複数の栄養の欠乏を起こします。特に穀類には、ビタミンA、D3、K、B12、ヨウ素などは少なく、カルシウム等のミネラル類も必要量を満たす程は含まれていません。シー […]
そ嚢とは 鳥類の消化管のうち食道が憩室状に膨らんだものが、そ嚢(嗉嚢)です。鳥は哺乳類のような食道括約筋が発達しておらず〔Klasing 1999〕、食道が咽喉の近くで管壁が筋肉質になり、膨らんだ形状になって、そ嚢を作り […]
PDDの原因はボルナウイルス? ボルナウィルスが鳥の消化器の神経に感染すると、腺胃の神経節炎による麻痺を引き起こし、胃の平滑筋の弛緩がみられた結果、腺胃が拡張して前胃拡張症候群(PDD:Proventricular di […]
胃に砂がたまりすぎるている 鳥は歯を欠くため、咀嚼(そしゃく)をしません。そのため2つある胃の2番目の筋胃(きんい)の中にグリッド(Grit )と呼ばれる砂粒状のものを貯めることによってエサをすりつぶし、咀嚼のような感じ […]
鳥用ネクトンと言ったら有名なサプリメントですね! ネクトンはドイツ発の動物用のサプリメント会社で、全世界で圧倒的な支持を得ています。人工的な飼育環境下においての日常のエサだけでは補えない、各種 ビタミンと微量元素が飼育に […]
鳥のしこり しこりとは皮膚や皮下組織にできる腫瘤(しゅりゅう)で、内臓にできることもあります。しこりの硬さ、大きさ、痛みの有無は、原因や種類によって異なります。しこりには腫瘍でないもの(非腫瘍)と腫瘍と分けられます。肉芽 […]
尾の油の分泌腺 尾脂腺は尾羽の付け根にある分泌腺です(尾端骨の浮腫筋に位置)。形と大きさは鳥の種類で大きく変化しています。名前の通りに脂を分泌するとされ、毛づくろいによって羽に腺の脂を塗って、羽を良い状態に保っています。 […]
要約 サーコウイルスによって引き起こされるオウム類嘴羽毛病は、PBFD(PsittacineBeak and Feather Disease)と呼ばれています。鳥の羽毛とクチバシの細胞に障害を起こすだけではなく、免疫細胞 […]
寒がっているサインを見逃さないで! 小鳥が寒いと感じている時は、以下の様な仕草をします。 目をつむって、片足を体に隠して片足で立っている 鳥は休んでいる時も、目をつむり、片足を体に隠して立っていことがあります。鳥は羽毛で […]