専門獣医師が解説するウサギのスナッフル~間違った情報が多すぎ!
スナッフルって?
鼻呼吸が優位なウサギでは、上部気道である鼻腔のトラブル(特に多いのが鼻炎)が起こると呼吸の仕方に変化が見られ、鼻汁やくしゃみ、異常な鼻音も聴取されます。このような症状をスナッフル(Snuffle)と呼ばれています。よく勘違いされているのが、スナッフルは病名でないことです。
鼻汁は漿液性または粘液膿性なので、ウサギは前肢を使って鼻孔から鼻汁を取り除くため前肢の内側に付着し、皮膚炎になっていることもあります。結膜炎は鼻炎でよく見られ、流涙ならびに眼窩周囲脱毛も引き起こします。鼻涙管の炎症も併発するため、鼻涙管閉塞が起こって涙目になり、二次的に結膜炎も併発します。
なぜなるの?
主に細菌感染で、他にも歯のトラブル、異物混入、アンモニアなどの刺激と原因は様々です。
細菌感染
鼻炎を起こすパスツレラ菌(Pasteurella multocida)が有名ですが、Moraxella catarrhalis,Bordetella bronchiseptica,Staphylococcus aureusなどの他の細菌も原因になり、複数の細菌が絡んでいることも多いです。
歯のトラブル
上顎臼歯の歯根の伸長は、鼻腔に侵入し、部分的な閉塞と異常な鼻音を引き起こす可能性があります。不正咬合による歯根伸長以外にも根尖膿瘍が起こることもあります。
異物混入
偶然に牧草の小片や粉が鼻腔に入りこんで、鼻炎が起こることもあります。
刺激
温度変化や乾燥し過ぎることで、くしゃみをするウサギもいます。オシッコのアンモニア、タバコの煙吸、アロマをたいたりすることも原因になることがあります。
慢性化する理由は?
スナッフルは慢性化したり、生涯にわたり時々症状が見みられることもあります。その理由は、迷路状に複雑な構造をしているウサギの鼻腔の軟骨に細菌が定着しやすく、軟骨が溶けていることがあります。異物も排出せずに残っている限り、症状は続きます。ウサギの白色の粘液性の鼻水は、抗生物質を浸透しにくくさせ、慢性化して治りにくする要因になります。
検査は?
検査は鼻汁の検査とCT(コンピューター断層撮影)検査が有用になります。鼻炎を起こす細菌は鼻汁を培養して原因菌を見つけだす検査をします(微生物検査)。さらに、原因菌に対して、有効な抗生物質を調べることもできます(感受性試験)。効かない抗生物質を投薬しても無駄になるだけです。なお、X線検査では、肺炎の有無や歯のトラブルを確認できますが、鼻腔の状態は分かりにくく、鼻腔軟骨が炎症により溶けている位にひどく場合しか診断できません。なお、鼻腔の中に入りこんだ異物は、残念ながらX線には映りません。
鼻腔の軟骨が溶けていないか、牧草等の異物が鼻腔に入り混んでいないか、歯のトラブルの詳細はCT検査による診断がベストです。
治るの?
基本的には抗生物質を投与しますが、ウサギには与えてはいけない抗生物質の種類があるので注意します。細菌培養で検出した原因菌に対して、感受性試験で効果のある抗生物質を選ぶのがベストです。また、幼体のウサギは抗生物質に弱いので、慎重に与えないといけません。鼻水を溶かす粘液溶解剤や坑ヒスタミン剤、坑炎症剤なども併用することもあります。ネブライザー(噴霧治療)をウサギでも行います。薬剤の含まれた霧で満たした箱の中にウサギを入れ、鼻腔の奥に直接薬剤を浸透させます。
鼻腔の骨や軟骨が溶けていたり、歯が関与しているスナッフルと診断された場合は、多くは完治することはないです。
予防はどうするべき?
細菌感染を起こさないように、温度管理はしっかり行いましょう。牧草の粉やゴミが舞うような不衛生な環境はいけません。もちろんウサギのいる部屋でタバコを吸ってはいけません。
・パスツレラ菌とはかぎらない
・レントゲンでも原因が分からないことが多い
・原因は色々・・・鼻水だけがつまっている、異物が鼻に入り込んでいる、鼻の骨が炎症で変形している・・・CTスキャンで分かる
・細菌の検査で的確な薬を選んで
・ネブライザーは有効
JCRA(ジャクラ)って?何なの?
ウサギを幸せに長生きさせたい方は、一般社団法人 日本コンパニオンラビット協会(JCRA:ジャクラ)に入会しましょう!