専門獣医師が解説するウサギのキャリーの選び方|ネットで買えるお薦め商品ベスト7!

ウサギにキャリーって必要?
●ウサギを外出させる機会は意外に多いかもしれません。病院やペットホテルに連れて行く時にはキャリーが必要になりますので、ウサギに合うキャリーを用意しておいたほうがよいでしょう。
●キャリーも色々なタイプのものがたくさんありますが、実際に使ってみないと、どれを選べばよいのか分からないこともありますが、前もってキャリーを選ぶポイントをおさえておきましょう。
選び方
●キャリーにウサギが入らなかったら、意味がありませんので、体の大きさにあったものを選んで下さい。
●キャリーの素材で選ぶと、布製、プラスチック製、金属製があります。それぞれのケージには耐久性や通気性が望まれます。他にも、飲み水の確保ができるか、トイレやスノコが入れられるかがポイントになります。
布製は肩ずれしやすい!
●布製キャリーの特徴は、軽くて移動が楽なことです。おしゃれで、持ち手のヒモの調節ができる商品が多く、手持ちにしたり、肩がけしたりと、様々な使い方ができます。見た目がウサギのキャリーに見えないような、可愛いものもあります。
●難点は糞や尿の処理で、移動中にウサギの足が汚れることもあります。丸洗いするのが困難なため、衛生管理が難しい面もあります。ペットシーツを敷いたり、その上にスノコを敷いて使う工夫が必要です。
●噛み癖があるウサギだと、布を噛んで穴をあけたり、生地を飲み込んでしまう危険性もあります。
●布製は通気性が悪くなりがちで、暑い日は温度がこもりやすいため、空気穴が多いものや、メッシュ窓があるものをお勧めします。
プラスチック製がベストかな~
●プラスチックタイプは、布製キャリーよりも耐久性に優れて丈夫で、重たいウサギをいれても安定性があります。
●布製キャリーよりも湿度がこもりやすいため、多くの製品には大きな窓がついています。
●プラスチック製キャリーは掃除や水洗いもできるので衛生的に使えます。
金属製は車での移動用?
●金属のワイヤーで出来たキャリーは、ケージを少し小さくしたタイプなので重たいです。長時間、手で持って移動する際には不向きで、車での移動の際に使います。
●金属製キャリーには給水ボトルやエサ入れも容易に付けられ、トレイやスノコも付いているので、オシッコや糞をしても安心ですね。
●金属のワイヤーで囲まれているので、寒い時期に冷たい風にさらされないように、カバーなどをつけてください。
お勧め商品
第7位 アイリスオーヤマ メッシュペットキャリー MPC-450
安い!とりあえずのケージ!プラスチック製で、上からうさぎをいれるタイプで、簡易的に使用するにはコスト的にも丁度よいです。水洗いもできて衛生的なのですが、耐久性があまりなく、ウサギが齧って穴をあけることもあるくらいです。蓋が半透明で常にウサギの状態を観察でき、蓋には小窓と小物収納スペースがあります。底には、洗濯機で丸洗い可能なカーペットが付いています。
第6位 Petsfit ペットキャリーバッグ
大きいウサギにいいじゃん!大きくてしっかりしてる!少し大きめの布製キャリーです。飛び出し防止のベルトが付いており、そして 二つのポケットもあるので便利です。サイドはメッシュになっており、底板にラグマット付きで、安定感があります。使わない時は折り畳んで仕舞えるので便利です。体重6kgまでのウサギに使えますが、本体の重さは1.2kgあります。
第5位 GPR ペットキャリー
えっ!デニムのような生地なんで齧られない!耐摩耗性の生地と特殊メッシュ素材を使用した布なので、ウサギに噛じられません。トップと両側はメッシュ加工で、通気性がよくて、蒸れないようになっています。ファスナー開閉式で、三つの出入り口があります。長さ調節できる肩ベルト付き、手持ちもできる2wayキャリーバッグです。
第4位 ジェックス ラビんぐ 快適キャリー
おしゃれ好きなら、このキャリーしかない!布製ですが、型崩れもせず、丸みを帯びて、キャリーにみえないおしゃれ感が売りです。2つの大きなメッシュの窓があり、通気性も優れ、側面をジッパーで大きく開けられるので、ウサギが出入りしやすいです。スノコが付いているのでオシッコをしても安心です。
第3位 マルカン うさぎのおでかけバッグL
布製キャリーで給水ボトルが付けられる!布製キャリーでありながら、なんとスノコとトレイ付いているのが特徴です。お出かけの際の、喉の渇きとオシッコの心配がいりませね!ウサギの様子が見られる天面のメッシュ窓付きで、長距離の移動も安心できます。しかし、うさぎが布を齧って穴が開きやすく、型崩れしやすいので、大人しいウサギに向いた商品です。
第2位 サンコー ライトキャリー
まるでミニケージ!車で移動する時用ならコレ!金属ワイヤー製のケージで重いたので、車の移動の際にお使いください。大きくて丈夫、安定性もあるので揺れも少なく、ウサギはキャリーの中で快適に過ごせます。組み立て式になので、取り外し可能な金属製のスノコと樹脂製トレイもついており、分解して水洗いもできます。別売りで給水ボトルとエサ入れが取り付けてください。
第1位 マルカン 2ドアキャリー うさぎ用
軽くて、掃除も楽、安定感もあり!総合的にコレでしょ!プラスチック製のキャリーなので軽く、床にトレイも付いて、分解も簡単なので水洗いもできます。別売りの給水器を付けることもできます。この商品はIATA(国際航空運送協会)の基準を満たし、飛行機でのお出かけにも使えます。前面と天井の2つドアがるので、ウサギの出し入れも、問題なくできます。
JCRA(ジャクラ)って?何なの?
ウサギを幸せに長生きさせたい方は、一般社団法人 日本コンパニオンラビット協会(JCRA:ジャクラ)に入会しましょう!
まとめ
ウサギをキャリーにいれて、どれくらいの時間を移動するのか考えて選んでください。ウサギにとって移動はストレスになるので、少しの時間でも快適に過ごせる商品が理想で、ウサギの性格も考えないといけません。お出かけ以外にも、最近増えている震災用など、緊急に備えてキャリーは持っておいた方が安心でしょう。