専門獣医師によるウサギのおもちゃの選び方|ネットで買えるお薦め商品ベスト10!

ウサギもおもちゃが大好き!
●ウサギはケージで飼育されることにストレスをためることが多く、ケージから出して部屋で遊ばせることが必要です。遊ばせる時に、人がかまってあげてコミニケーションをとる以外におもちゃを与えていかがですか?意外かもしれませんが、おもちゃはウサギのストレスを解消してくれます。
●ウサギのおもちゃに対する執着心は、若いウサギに強く、人も同じですが年をとるにつれて執着心は無くなってきます。おもちゃで遊ぶことは、かじる、掘る、潜るなどといったウサギの本来の習性を満たしてくれます。
●ウサギは夜行性の動物なので、昼間に寝て夜に活動します。おもちゃで遊ばせる時間帯は夜の方が適していますが、昼型のウサギもいるので、それぞれ活発に動く時間帯に与えてみて下さい。常におもちゃを与えておくとウサギは飽きてしまうので、短い時間にすると良いです。遊び足りないと感じるくらいが丁度良いかもしれません。
●おもちゃの素材は、かじり癖のあるウサギでは、かじっても安全な木や牧草で出来た商品をお勧めします。
選び方
●おもちゃには、かじるタイプ、掘るタイプ、潜るタイプ、転がすボールタイプなどがあります。ウサギの性格や好みに合った商品を選んであげて下さい。最終的には色々なタイプのおもちゃを与えてみて、どのおもちゃを気に入るかになります。
かじるタイプは90%のウサギが好き!
●ウサギの物をかじる習性を活かしたおもちゃで、木製や牧草でできた商品です。かじり木としての役目もし、ケージのワイヤーをかじることがなくなり、不正咬合を予防します。ケージに吊るしたり、固定するタイプがあります。
●かじられれるので、消耗品として交換する商品を用意しておかなければなりません。
掘るタイプのおもちゃは意外かも・・・
●ウサギは地面に巣穴を掘る習性があるため、普段から床を掘るような動作をよくするウサギがいます。前足で地面をカリカリしたり、布やタオルを必死になって前足で掘る動作をするウサギにはぴったりのおもちゃです。
●普段掘る動作をしないウサギでも、布のおもちゃを与えると喜んで遊ぶことが多いです。しかし、布を齧るウサギには向いていませんので、注意して下さい。
潜るタイプは100%のウサギが好き!
●アナウサギであるペットのウサギは、狭い場所や暗い場所に潜り込みたがります。
●ダンボールなどで潜るトンネルや迷路を作ることもできますが、手間がかかり、すぐに崩壊するので交換品を用意しなければなりません。
●大抵のウサギは、トンネルや迷路、小屋のタイプのおもちゃを気にいって、中に潜って、隠れたり、走り回ったり、または休んだりもします。
転がすボールタイプは若いウサギ用!
●活発で好奇心旺盛なウサギでは、つついて転がして遊ぶボールがお薦めです。ボールの大きさは様々で、ウサギが気に入るサイズを見つけて下さい。器用なウサギはボールを動かしてコントロールし、ボールの周りを走ります。
お勧め商品
第10位 マルカン うさちゃんの2階でごはん HT-33
食いしん坊ウサギ向け!ちょっと珍しい、おやつを2階のエサ皿を置いておくと食べにくるように出来てたおもちゃです。木製のハウス型おもちゃで、1階は小屋・巣箱になっています。小さいタイプなので幼体や小型種であるネザーランド・ドワーフに向いた商品です。
第9位 サンコー 固定ヘチマ棒
ただのヘチマじゃん・・・ただのヘチマじゃありません。魔法のヘチマです・・・(嘘)。ケージのワイヤーに固定して、棒にヘチマが付いているので、ウサギに齧ってもらうおもちゃです。しかし、ヘチマを気に入ったウサギは、魔法にかかったように、齧りまくって2~3日でなくなってしまうこともあります。ヘチマは柔らかく、かじりやすいですが、よく歯を使って食べるので、不正咬合の予防に最適です!
第8位 ドギーマン ウサギのマットでほりほり
聞いてください。魔法の布なんです・・・布製の掘るタイプのおもちゃで、こんな布ですが、ウサギに与えると夢中になって掘りだす布です。ならば、「こんな商品買わなくても、うちにあるバスタオルでよいのではないか?」と思うでしょう。違うんです……ウサギが気に入る柔らかい生地になので裏面はボアで温かく、冬場は防寒にもなります。
第7位 Kerbl シンキング&ラーニング トイフィードツリー
あなたよりもウサギが頭がよくおもちゃ!木製の直置きタイプのタワーで、引っ張るヒモと転がす木製のボールが付いて遊びます。タワーにはおやつを隠しておく穴があり、ボールを収納している穴の下にも隠せます。ウサギはおやつを食べたいためにエサを探すので、頭も鍛えられます。ドイツのメーカーの商品で、変わったおもちゃですね!
第6位 Leeko ウサギ あそび道具 りんごの木 歯磨きボール
ごほうびにどうぞ!豪勢な噛り木おもちゃ!牧草の円盤とリンゴの木の棒が連なった齧るタイプのおもちゃです。ケージの天井や側面にフックで取り付けると、ウサギは引っ張ってかじりやすくなります。
第5位 サンコー ジャバラトンネル20
ぐにゃぐにゃ曲げて使えるトンネルはウサギだけの隠れ家!トンネルタイプのおもちゃで、長さ20cmのトンネルが80cmまで伸ばすことができるジャバラになっています。長さを調節したり、曲げてカーブを作ることもできるので、ウサギに聞いて好きなように使ってください。ウサギが、「もっと長いのがよい~」とリクエストがあれば、2~3個連結させて下さい。ポリエチレンでできているため、中を汚しても掃除がしやすいです。
第4位 川井 キューブハウス
穴から顔出すうさぎはインスタ映えまちがいなし!木製のハウスタイプのおもちゃです。木製のネジと継ぎ手で連結できるので、レイアウトが自由自在にできます。たくさん連結すると、トンネルや城のように出きます。 キューブハウスには大きな穴が開いているので、うさぎが穴から顔を出す仕草は可愛く見えます。ファンシーな雰囲気が好きな飼い主さんにはもってこいのおもちゃです。もちろん木製のキューブなのでうさぎがかじっても安心です。
第3位 川井 わらっこ倶楽部 リンリンボール
転がしたいのか?噛りたいのか?どっち?運動不足解消のおもちゃで、食べても安心なチモシー牧草ボールです。転がす以外に、牧草でできたヒモが付いているので、ケージにも吊るせます。ボールを転がすとカラカラと音が鳴るのですが、なんでリンリンボールなのかしら???かじり壊すので、何日持つかしら?
第2位 川井 チモシーボードM
何コレ?壁につけてガジガジ!床に置いてガジガジ!チモシーの牧草で編んだ座布団ですが、これが優れもののおもちゃなんです。付属のネジでケージのワイヤーに固定すると、かじり防止のボードになり、同じ川井の商品で、「バナナdeタコ足」、「コロコロ牧草ボール」、「パパイヤの茎ボール」、「へちまリング」などをボードに取り付けることで、かじり木の役目に変わります。ウサギの好みに合わせて、アイデア次第で、いろいろな使い方ができる面白い商品です。
第1位 川井 わらっこ倶楽部 かまくらハウスL
98%の支持率!隠れた逸品!牧草で作られたかまくらの形をした潜るタイプのおもちゃです。ほぼ間違いなくウサギは自ら喜んで、何度も中に潜りこむ動作を繰り返します。牧草の香りにつられ、夢中になってかじって遊び出します。使ってみると支持率98%の理由が分かります。
わらっこ倶楽部には、ウサギの耳が付いたかまくらやトンネルタイプなどもありますので、好きな商品を探してください。
JCRA(ジャクラ)って?何なの?
ウサギを幸せに長生きさせたい方は、一般社団法人 日本コンパニオンラビット協会(JCRA:ジャクラ)へ入会しましょう!
まとめ
おもちゃは、ウサギに選んでもらって下さい。与えても気に入らないこともあります。気に入ったおもちゃはかじったり、飛びはねたりしている姿をみると、とてもウサギが可愛く見えます。ウサギもストレス解消!飼い主も心が安らぐ!そんなおもちゃを与えましょう。