呼吸器感染症って? 呼吸器感染症とは文字通りに呼吸器の感染症であり、呼吸器とは鼻、喉頭、気管や気管支、肺から構成されます。つまり、空気の通り道に関連した臓器に生じる感染症を指します。ウサギに呼吸器感染症は一般的な疾患で、 […]
ウサギの重大な寄生虫 エンセファリトゾーン・キュニキュライ(Encephalitozoon cuniculi)(以下Ezと略す)は、ペットのウサギの腎臓、眼球、中枢神経系に寄生して重篤な病気を引き起こす可能性がある寄生虫 […]
胸腺とは何なの? 胸腺とは胸腔に存在し、リンパ球であるT細胞の分化や成熟など免疫系 に関与する 一次リンパ器官です。胸小葉とよばれる二葉から構成されています。 胸腺の腫瘍 胸腺腫は胸腺実質でなく、胸腺上皮由来の良性腫瘍で […]
パンデミックなウイルス病 兎出血性疾患ウイルス/兎出血病ウイルス(RHDV:Rabbit hemorrhagic disease virus)はウサギに兎ウイルス性出血性疾患(RHD)/兎出血病を引き起こす感染力が強い致 […]
ウイルスによる腫瘍 兎粘液腫(うさぎねんえきしゅ)とはポックス科レポリポックスウイルス属のウサギミクソーマウイルス(ウサギ粘液腫ウイルス)の感染で起こる腫瘍疾患です。感染するとウサギへの被害が大きく、日本では家畜伝染病予 […]
「ノウサギ病」?「やとびょう」と呼びます! 野兎病は野兎病菌(Francisella tularensis)という細菌で起こる感染症で〔La Regina et al.1986,Magee et al.1989,Quen […]
眼圧が上昇する病気! 緑内障は何らかの原因で眼球の圧力(眼圧)が高まるために、視神経が害されて、見えなくなる病気です。 ウサギの緑内障は、ぶどう膜炎(虹彩膿瘍)が原因で二次的に起こりますが、遺伝的に生まれつきの緑内障でも […]
レンズが白くなる! ウサギの黒目が白濁してきたら、一番に白内障が疑えます。白内障は水晶体、いわゆる目のレンズが白濁する病気で、人では老人でよく発生することで有名ですね。ウサギでもやはり高齢になると多くが白内障になってきま […]
どんな病気? 虹彩、毛様体、脈絡膜から構成される眼球の中間層にある血管が豊富な部分がぶどう膜です。ぶどう膜炎に限った特異的な目の症状は少なく、全体的な目の異常として現れます。多くは全身の感染症や体の病気が原因で免疫が関与 […]
角膜のトラブル 角膜の外層の細胞が欠損することが角膜潰瘍で、いわゆる角膜が傷ついて、えぐれてしまった状態を指します。細菌感染や物にぶつかって傷がつく以外にも、牧草や床敷が目の中に入って擦れることでも発生し、特に活動的なウ […]