パスツレラ菌って有名ですよね! ウサギのパスツレラ菌による感染症は、「鼻炎や肺炎を起こす原因となり、白い涙や目ヤニ、鼻水などが見られる」とよく聞きます。結膜炎、鼻炎(スナッフル)、内耳炎(斜頸)、肺炎、膿瘍など多くの病気 […]
皮膚糸状菌症とは水虫のことね! 皮膚の角質や毛を侵すカビのことで、糸状に長い形をしているので糸状菌(しじょうきん)と言います。ウサギの皮膚糸状菌はいくつかの種類がおり、 Trichophyton spp.(T.menta […]
ウサギは暑さで死にます ウサギは皮膚の汗腺が乏しく、人のように暑いと汗をかいて体温調節ができません。そして犬のように舌をだして「ハアハア」とすることもできません。耳の血管から熱を放出して体温調整をするしかないので、ウサギ […]
ウサギの皮膚病は奥が深い ●ウサギの皮膚病は、細菌、真菌(カビ)、寄生虫などの感染以外に、ウサギ特有の皮膚・毛の特徴と不正咬合、スナッフル、白濁したオシッコ(カルシウム尿)、軟便・下痢などが皮膚病を引き起こす皮膚以外の病 […]
外部寄生虫症とは ●ペットのウサギには、ダニやノミの寄生が知られています。これらの中にはウサギから血液や体液を吸い、脱毛、フケ、皮膚炎といった皮膚病を引き起こすものがいます。ウサギだけに寄生するものや人にもうつる寄生虫も […]
その多くが子宮の病気? ●ウサギが赤いオシッコをすると、その多くが子宮の病気のことが多いです。しかし、実際に検査をしてみないと、子宮の病気かは分かりません。膀胱炎や尿結石でも血尿がでます。 ●「メスのウサギは年をとると子 […]
歯のトラブル ●ウサギは前歯も奥歯も伸び続けます。伸びすぎたり、異常な方向に伸びることで、エサが食べれられなくなったり、口の中を傷つけたりします。この病態を不正咬合と呼びます。 歯の知識 ●ウサギには前歯と奥歯があり、全 […]
なぜ石ができるの? ●ウサギにできる尿結石は基本的にカルシウムの結石です。詳しくい言うとシュウ酸カルシウムが最も多く、他にも炭酸カルシウムなどの石も見られます。色々な成分が混ざった石ができることもありますので、とても複雑 […]
スナッフルって? ●ウサギがくしゃみをしたり、鼻水がでると、スナッフルという病気と診断していませんか? ●スナッフル(Snuffle)とは、「鼻をふんふんいわせる」、「くしゃみ」、「鼻がつまる」、「鼻水がでる」という意味 […]
死亡原因トップのうっ滞と毛球症の全て! ●ウサギの胃のうっ滞と毛球症は死亡原因のトップにあげられます。 ●胃のうっ滞とは、食べたエサが胃の中で停滞して後ろの腸に流れにくくなった状態をさし、その結果、食欲不振や腹痛、軟便・ […]