針だらけの体には理由がある? ●ハリネズミは体が針に覆われている変わった動物です。体の構造以外にも生理機能も特殊なものを持っています。 分類・生態 ●ハリネズミはハリネズミ目ハリネズミ科に属する動物で、ネズミの仲間ではな […]
ハリネズミもおしゃれです! ●様々な色のバリエーションが流通しています。ハリネズミのカラーは、一定のルールが作られており、カラーの鑑別は、針や毛、皮膚の色、マスクカラーで決定します。 ハリネズミのカラーバリエーションは難 […]
雌雄鑑別 ●雌雄は生殖孔の位置で鑑別します。 ●オスは生殖孔(包皮の開口部)が、お腹の真ん中に位置しています。 ●包皮の中には大きなペニスが隠されています。 ●鼠径輪が開いているために精巣はお腹の中と陰嚢に移動しま […]
ハリネズミを飼ってみませんか? ●ペットでハリネズミを飼う人は年々増えています。針だらけで丸まる姿は魅力的で、また顔もとても可愛いことで、とても人気があります。 ●可愛いハリネズミを飼うことは、エサを与えて、ケージを掃除 […]
体は特殊ですが飼育は簡単? ●ハリネズミって飼うのが難しそうな印象ありますが、コツをおさえれば意外と簡単です。 飼育 ●基本的に夜行性で、夜にしか活動しません。昼は熟睡しています。 ●臆病な性格で、さらに聴覚が発達してい […]
歯周病・肥満(脂肪肝)・子宮の病気の対策を考える ●野生での寿命は3~5年、飼育下では6~10年ですが〔Johnson-Delaney 2004〕、ペットでは歯周病で食欲が落ちたり、脂肪肝になって短命になり、子宮の腫瘍が […]
歯周病か腫瘍のどちらか! ●ハリネズミは歯周病か口の腫瘍の発生がとても多く、口から血が出ている、食欲が落ちたという主訴が多いです。しかし、ハリネズミの口の中を観察することは難しく、きちんと見るには麻酔をかけないと無理です […]
ハリネズミで知っておかなければならない病気? ●手足に力が入らずにフラフラして歩くようになる神経疾患で、Wobbly Hedgehog Syndrome(WHS)と英語で呼ばれています。足が震えるような症状からプルプル症 […]
メスであればおそらく子宮の病気でしょう! ●メスであればほとんどが子宮の病気が原因で、陰部からの出血の可能性があります。 ●子宮からの出血であれば、濃い血のような感じです。しかし、少量の出血では気がつきません。 ●床敷に […]
針が抜けることを脱針(だっしん)! ●ハリネズミには約5000本の針があるといわれています。 ●針は毛が変形したもので、定期的に抜け変えます。長い場合約18ヵ月で抜けて生え変わります。 ●ずばり針が抜ける原因は以下の4つ […]
弱っている原因にもよる・・・ ●単に弱っているのは、やせてきているのでしょうか?動物病院で診察を受けないと診断がつかないことが多いです。 ●やせてきて食欲が落ちているならば、以下のことが考えられます。 病気である ●食欲 […]
丸まるのに切れるの? ●野生のハリネズミは活動量が多く、爪が伸びすぎるということもほとんどありませんが、飼育下では生活環境が大きく異なるため、爪が伸びる傾向にあります。丸まってしまうハリネズミにとっては、抑え込んでの爪切 […]
ハリネズミの品種・生態・飼育・疾病が細かく書いてあるカラーアトラス 著者:霍野 晋吉 横須賀誠 発行:緑書房 お求めはコチラ! 書評 獣医系学生向けの教科書指定になっている、マウス・ラット、ハムスター、 […]