モルモットを飼ってみませんか? モルモットというと、学校や公園で飼われてる、実験動物で使われているというイメージがあります。見た目も行動もとても可愛く、ペットとしても人気がじわりじわり高くなってきています。 可愛いモルモ […]
骨性分離腫って? モルモットの虹彩角(隅角付近)の領域で組織の骨化が起こり、大半が偶発的に発見されます〔Griffith et al.1988,Schaffer et al.1995〕。骨化は前房内の虹彩と角膜の間に不規 […]
カルシウムが原因でやばいことに・・・ モルモットではカルシウムによる尿結石ができやすいことが有名です。これは摂取するカルシウムが多いことが原因であることは有名です。他にもカルシウムが内臓や目に沈着したり(異所性石灰化)、 […]
なぜ欠乏するの? モルモットの肝臓においてD-グルコースからアスコルビン酸を生成するのに必要なLグロノラクトンオキシターゼという酵素を欠くため、食餌から補給する必要があります〔Nishikimi et al.1992〕。 […]
致死性白症候群(LWS) 致死性白症候群(LWS:Lethal White syndrome)とは特定の毛色のモルモットの交配の結果生まれてくる致死的な白色のモルモットの病態を指します。ローン×ローンまたはダルメシアン× […]
Drツルが共著!アカデミックな本です! 監修:浅利昌男 出版:緑書房 お求めはコチラ! 書評 おちんちんって言葉は興味深いですね。モルモットはもちろん、色々な動物のことが著名な先生たちによって書かれており、Drツルも知ら […]
2つのタイプの糖尿病 ペットのモルモットにおける自然発症糖尿病の診断と治療に関しての情報は断片的なものが多く、詳細は不明でした。モルモットにおいての糖尿病は、実験動物においての若年性糖尿病の動物モデル(1 型糖尿病)〔L […]
品種・生態・飼育・疾病が細かく書いてあるカラーアトラス 著者:霍野 晋吉 横須賀誠 発行:緑書房 2022年 カラーアトラスエキゾチックアニマル哺乳類編 第3版 種類・生態・飼育・疾病 [ … 価格:5280 […]
優しい愛のケア 臆病なモルモット、繊細なチンチラ、賢いデグーの診察は、病院での身体的治療だけでなく、精神的なケアがとても重要です。動物病院では入院はもちろんのこと、診察から検査まで動物に対して、獣医師は愛情をもって優しく […]
アスコルビナーゼって? 野菜や果物はビタミンC(アスコルビン酸)のよい給源ですが、アスコルビン酸は非常に酸化されて破壊されやすく、調理の際の損失がかなり大 きことを考慮しなければならないと考えられてきました。そして、アス […]