皆のアイドル「インドホシガメ」マニア大好き「ビルマホシガメ」 ホシガメは背甲の放射状の模様が星の様に見えることから、和名の「ホシ」、英名の「Star」の由来になっています。ホシガメにはインドホシガメとビルマホシガメがいま […]
鼻水が出ている・・・ リクガメが呼吸器の感染を起こすと、鼻からの分泌物(鼻水)、呼吸の異常、食欲や活動性の低下が見られます。ただし、鼻からの分泌物は鼻汁ではなく、嘔吐(胃からの逆流)を区別しなければなりません。胃の逆流は […]
リクガメの寄生虫 「野生のリクガメは必ず体内寄生虫を持っている」「温浴中に糞と一緒に虫が出てきた」という話をよく聞きます。カメの体調はさほど悪くないのに・・・どうして寄生虫がいるのでしょうかと疑問を持たれると思います。リ […]
飼育本に書かれています 昔からアブラナ科のキャベツやカブなどの野菜をたくさん与えると甲状腺のトラブルが起こると言われています。これはウサギやハムスターなどの哺乳類、インコなどの鳥類、カメなどの爬虫類においては、ネットや飼 […]
甲羅ズレ 甲羅の不規則な甲板配列パターン、甲板の数が多い(多甲症)少ない(少甲症)などは、孵卵中の胚の発育の影響で起こる配列奇形です。 病気なの? 成長とともに甲羅が変形することもありますが、基本的に元気や食欲などには影 […]
爬虫類を飼う上で重要なことはずばり3つ 飼育環境と温度と栄養の3つの要素が病気にさせないポイントになります。 飼育環境 ペットで爬虫類を飼ういうことは、人工的な環境を作ることですが、飼育面積、温度や湿度、照明、風流、設備 […]
出ている臓器は何でしょう? お尻から何か出ている時は緊急事態です。それらは通常、何らかの原因による過度のしぶりや興奮の結果で起こる症状で、総排泄腔脱、直腸脱、卵管脱、膀胱脱、ペニス脱が考えられます(膀胱脱はまれ)。いずれ […]
爬虫類には寄生虫が多い? 野生の爬虫類や両生類には寄生虫が感染していることが多いですが、ペットでも比較的多くの生体から寄生虫が検出されています。病原性がある寄生虫では軟便・下痢を起こすものもいれば、無害な寄生虫もいます。 […]
他では聞けないエキゾのマイクロチップセミナーが遂に開催! ●インドホシガメやビルマホシガメはマイクロチップを入れないと飼えませんよ!カメにマイクロチップを入れている動画なども紹介しています。ホシガメ飼育者ならば必見のビデ […]
カメは歯の代わりにクチバシ! カメは歯がない代わりに硬いクチバシを持ち、上のクチバシがほんの少し下のクチバシに重なっているのが正常です。このクチバシは爪と同様に伸びてきますが、エサを食べる際にクチバシを使って引き千切った […]