飼いやすくて人気のあるリクガメ! ●ギリシャリクガメは背甲の模様がギリシャ織のようにみえることが名前の由来で、学名のgraecaはギリシャという意味です。 ●分布域は広く、10種以上の亜種が知られ、亜種によって大きさや色 […]
ビギナー向けのおおらかな性格のカメ ●ヘルマンリクガメは、かつては農作物を食べる害獣として扱われ、駆除や乱獲、そして生息地の破壊などにより個体数が減少しています。現在多くの生息地で保護活動が行われており、採集や国外への輸 […]
ヨツユビ?ホルスフィールド?ロシア?名前が3つあります ●中央アジアに分布し、低温にも強いため温度の適応範囲が広く、カメ自身もそれほど大きくならないことから、日本での飼育に最も適した陸ガメといわれています。 ●旧ロシア領 […]
ギリシャリ・ヘルマン・ヨツユビ・ホシガメの飼い方 ●リクガメを飼育するのは知識が必要とされ、適切な飼育環境をつくるために様々な飼育グッツをそろえないといけません。性格がデリケートであるものが多く、環境が変わると馴れるまで […]
爬虫類用ケージは選ぶのが大変? ●リクガメを飼う時にまずは必要なものは入れ物であるケージです。つまりケージがないと飼えませんし、見た目もかっこよくしたいです。 ●カメ用というよりは爬虫類用ケージの中でリクガメに向いた商品 […]
爬虫類には寄生虫が多い? ●野生の爬虫類や両生類には寄生虫が感染していることが多いですが、ペットでも比較的多くの生体から寄生虫が検出されています。病原性がある寄生虫では軟便・下痢を起こすものもいれば、無害な寄生虫もいます […]
カメは歯の代わりにクチバシ! ●カメは歯がない代わりに口のまわりが固いクチバシになっています。クチバシはエサを食べる際に磨耗して自然に削られます。 えっ!変な顔? ●クチバシが延びすぎているカメをよく見かけます。多くは上 […]
リクガメの種類・生態・飼育・疾病が細かく書いてあるカラーアトラス 著者:霍野 晋吉 中田友明 発行:緑書房 お求めはコチラ! 書評 爬虫類・両生類の解剖・生理、そして飼育法、病気にについて書かれています。たくさんのカラー […]
他では聞けないエキゾのマイクロチップセミナーが遂に開催! ●インドホシガメやビルマホシガメはマイクロチップを入れないと飼えませんよ!カメにマイクロチップを入れている動画なども紹介しています。ホシガメ飼育者ならば必見のビデ […]