ホシガメは分からないこと多すぎ! ホシガメは背甲の放射状の模様が星の様に見えることから、和名の「ホシ」、英名の「Star」の由来になっています。ホシガメにはインドホシガメとビルマホシガメがいますが、ペットではインドホシガ […]
子孫繁栄のための特殊なシステム カメの繁殖は哺乳類や鳥類と比べて変わった点が多いです。カメは成長が遅いので性成熟に時間がかかり、自然の摂理からオスとメスの比率が偏れば、比率を同じにすることもでき、繁殖相手がいなければ1年 […]
ビギナー向けのおおらかな性格のカメ ヘルマンリクガメの名前の由来はドイツの人の名前に多いヘルマンさんから名付けられました。しかし、現地では農作物を荒らす害獣として扱われ、駆除や乱獲、そして生息地の破壊などにより個体数が減 […]
爬虫類用ケージは選ぶのが大変? リクガメを飼う時にまずは必要なものは入れ物であるケージです。つまりケージがないと飼えませんし、見た目もかっこよくしたいです。カメ用というよりは爬虫類用ケージの中でリクガメに向いた商品を選ん […]
飼いやすくて人気のあるリクガメ! ギリシャリクガメは背甲の模様がギリシャ織のようにみえることが名前の由来で、学名のgraecaはギリシャという意味です。分布域は広く、10種以上の亜種が知られ、亜種によって大きさや色などが […]
爬虫類には寄生虫が多い? 野生の爬虫類や両生類には寄生虫が感染していることが多いですが、ペットでも比較的多くの生体から寄生虫が検出されています。病原性がある寄生虫では軟便・下痢を起こすものもいれば、無害な寄生虫もいます。 […]
ギリシャリ・ヘルマン・ヨツユビ・ホシガメの飼い方 リクガメを飼育するのは知識が必要とされ、適切な飼育環境をつくるために様々な飼育グッツをそろえないといけません。性格がデリケートである個体が多く、環境が変わると馴れるまでエ […]
ヨツユビ?ホルスフィールド?ロシア?名前が3つあります 中央アジアに分布し、低温にも強いため温度の適応範囲が広く、カメ自身もそれほど大きくならないことから、日本での飼育に最も適した陸ガメといわれています。旧ロシア領に分布 […]
リクガメの寄生虫 「野生のリクガメは必ず体内寄生虫を持っている」「温浴中に糞と一緒に虫が出てきた」という話をよく聞きます。カメの体調はさほど悪くないのに・・・どうして寄生虫がいるのでしょうかと疑問を持たれると思います。リ […]
鼻水が出ている・・・ リクガメが呼吸器の感染を起こすと、鼻からの分泌物(鼻水)、呼吸の異常、食欲や活動性の低下が見られます。ただし、鼻からの分泌物は鼻汁ではなく、嘔吐(胃からの逆流)を区別しなければなりません。胃の逆流は […]