そ嚢とは 鳥類の消化管のうち食道が憩室状に膨らんだものが、そ嚢(嗉嚢)です。鳥は哺乳類のような食道括約筋が発達しておらず〔Klasing 1999〕、食道が咽喉の近くで管壁が筋肉質になり、膨らんだ形状になって、そ嚢を作り […]
PDDの原因はボルナウイルス? ボルナウィルスが鳥の消化器の神経に感染すると、腺胃の神経節炎による麻痺を引き起こし、胃の平滑筋の弛緩がみられた結果、腺胃が拡張して前胃拡張症候群(PDD:Proventricular di […]
胃に砂がたまりすぎるている 鳥は歯を欠くため、咀嚼(そしゃく)をしません。そのため2つある胃の2番目の筋胃(きんい)の中にグリッド(Grit )と呼ばれる砂粒状のものを貯めることによってエサをすりつぶし、咀嚼のような感じ […]
要約 サーコウイルスによって引き起こされるオウム類嘴羽毛病は、PBFD(PsittacineBeak and Feather Disease)と呼ばれています。鳥の羽毛とクチバシの細胞に障害を起こすだけではなく、免疫細胞 […]
オウム病=クラミジア感染症? クラミジア(Chlamydia )は細胞内で増殖する微生物で細菌やウイルスとは違います。クラミジアにはクラミジア・トラコーマ(C.trachomatis)、クラミジア・シッタシ(C.psit […]
足が弱いとは? 小鳥の症状で、「足が弱くなった」「足に力が入らない」「足をあげている」「止まり木に止まれない」など・・・よく聞くます。その原因は何かというと沢山あり過ぎて、特定の原因が正確に見つかることは少ないです。 も […]
メガバクテリアはカビ? メガバクテリア(Megabacteria)とは、メガ(Mega):大きい+バクテリア(Bacteria):細菌という意味で、一昔前は巨大な細菌として考えられていました〔Razmyar et al. […]
痛風ってどんな病気? 尿酸が蓄積して起こる病気を痛風と呼ばれ、人ではアルコールの飲みすぎで起こる有名な病気です。 鳥でも痛風が見られるんです!最も多く見られるのはセキセイインコで、次いでオカメインコに発生します。鳥の排泄 […]
脂肪のかたまり? 脂肪腫は脂肪の良性の腫瘍で、いわゆる脂肪のかたまりです。肥満の鳥に好発し、通常の脂肪よりやや黄色味が強く見えます。初期はとても発見が難しいです。 胸とお腹にできる? 脂肪腫は胸部と腹部に発生し、胸部の脂 […]
疥癬(かいせん)とはダニのこと 疥癬とはヒゼンダニというダニのことで、ヒゼンダニは皮膚にトンネルを掘って生活し、皮膚病を引き起こします。特にセキセイインコに見られ、まれにオカメインコやブンチョウにも発生します。 ヒゼンダ […]