恐竜みたいな心優しいトカゲ ●グリーンイグアナは、単にイグアナと呼ばれるくらいポピュラーな大型のトカゲです。大型で恐竜を連想させる風貌をしていますが、草食性なうえ、性格もとても温厚です。 ●日本では約20年前にイグアナの […]
品種色々あります ●グリーンイグアナは鼻先のツノの有無やカラーで品種分けがなされています。 ツノの有無 ●かつてグリーンイグアナは鼻先にツノがある種類(Iguana iguana rhinolopha)とツノを欠く種類( […]
雌雄鑑別 ●成体になると体の色が変わり、雌雄でそれぞれ特徴が出てきます(二次性徴)。また、発情したオスは攻撃的になるため、この発情の行動の変化でも判断できます。 体の大きさ ●オスはメスと比べて身体がやや大きくなります。 […]
同居するつもりで飼ってね! ●イグアナは成長が早く、体の大きさに合わせて、飼育環境を考えなければなりません。成体になると全長が2mを超えることも珍しくはありません。大きくなることも考えて、責任をもって飼育できるか考えて下 […]
病気予防の飼育を心がけて! ●イグアナの病気は、代謝性骨疾患、消化管内異物、メスの卵関連疾患が3大疾患になり、多くがこれらの病気で死んでいます。それらの病気をどのように予防するかが重要で、以下の3つがポイントとなります。 […]
卵と病気 ●発情したメスのトカゲでは多数の卵胞の発育や卵の形成によって、腹部膨満や食欲不振などがみられ、一見病気と間違えやすく、さらに卵巣や卵管の病気(卵巣・卵管疾患)もよく起こります。さらに卵がうまく埋めずに、卵管で停 […]
間違った飼い方で起こるMBD! ●カルシウムの代謝異常で起こる骨の病気を、英語でMetabolic Bone Diseaseと呼ばれるため、MBDと略されて呼ばれています。 まずは骨の代謝の解説から! ●骨の病気とはどう […]
尾が長いトカゲでは尾も病気になる? ●狭いケージに尾が長いトカゲが生活しているとケガをしやすくなります。ケージの壁にぶつけたり、同居個体にかまれたりします。また、脱皮不全により、古い皮や鱗がとれずに血行不良を起こして壊死 […]
オールカラー&QRコードで動画も見れる新しいタイプの飼育書 著者:霍野 晋吉・山内昭 発行:YIL お求めはコチラ!(ここでしか売っていない) 書評 一般の飼い主さん向けのイグアナの特徴・品種・飼育・疾病に […]
イグアナの品種・生態・飼育・疾病が細かく書いてあるカラーアトラス 著者:霍野 晋吉 中田友明 発行:緑書房 お求めはコチラ! 書評 爬虫類・両生類の解剖・生理、そして飼育法、病気にについて書かれています。たくさんのカラー […]
他では聞けないエキゾのマイクロチップセミナーが遂に開催! ●カメやヘビにマイクロチップを入れている動画なども紹介しています。爬虫類好き飼育者ならば必見のビデオセミナーです。自宅で好きな時に見れちゃいます! ●哺乳類と爬虫 […]
日本のイグアナはここから始まった! 山内イグアナ研究所(Ymanouchi Iguana Lavoratory)はYIL! YILは日本のペットのイグアナを救いました!そしてこれからも・・・・ 山内イグアナ研究所はコチラ […]