トカゲの膀胱結石

イグアナに多い?
トカゲで膀胱結石ができるのは何故かイグアナとチャクワラです。
原因は?
結石は膀胱内に溜まる尿成分の尿酸結石が主ですが、カルシウム結石もあります。両者の成分が混ざりあった結石もあります。尿酸結石は高蛋白のエサ(イグアナ用ペレットなど)、飲水の不足、乾燥した環境も発生要因になり、運動不足で膀胱内で尿酸が沈殿することで結石ができやすくもなります。カルシウム結石はカルシウムのサプリメントの与えすぎが原因です。他にも膀胱炎や遺伝的な理由なども結石を作りやすくします。
症状は?
尿を貯める膀胱に結石ができる病気ですが、犬や猫のように結石が大きくなり、尿が出なくなるということが起きません。解剖学的に大きな結石になると、腸を圧迫して糞が出づらくなる症状が最初に見られます。小さな結石では、ほぼ無症状なので、結石が大きくなって初めて発見されることも珍しくはありません。
結石が小さいと無症状で、時に自力で排泄することもあります。しかし、結石が少しずつ大きくなっていくと血尿が見られますが、便秘が圧倒的に多く起こります。骨盤の中で大きくなった結石と便秘により、力む仕草が頻繁に見られ、食欲も低下します。力むことで結石は、膀胱から総排泄腔に移動することもあります。
検査は?
レントゲン検査で結石の有無を確認して診断をします。カルシウムの結石はレントゲンで明確にうつります。
尿酸結石はレントゲンでは明確にうつらないです。詳細はCT検査を行います。
治療
大きなカルシウムの胱内結石は、外科手術で摘出します。尿酸結石であれば柔らかいことが多く、沢山水を飲ませて尿量を増やすことで、溶けたり崩れたりすることもあります。
予防
イグアナは草食性なので、野草を中心とした植物食を心がけ、カルシウムのサプリメントも大量に与えないで下さい。水を飲む環境を確実に行って下さい。水分摂取を目的とてキュウリやレタスなどを多く与えるのも一方法です。温浴の回数を増やしてもよいかもしれません。尿酸が膀胱内で沈殿しないように、毎日しっかり歩かせて運動させましょう。