2心房2心室 両生類と爬虫類の心臓は2心房1心室で、心房は左右2つに分かれ、心室は1つです。水中での潜水時には2心室だと使用されない肺にも血液を循環し、この構造の心臓は動脈血と静脈血が心室で混ざってしまい、酸素と二酸化炭 […]
爬虫類の1つのグループ カメは甲羅を持つユニークな爬虫類で、短い手足で一生懸命歩いている姿、驚くと頭や手足を甲羅の中に隠す動作は、見ているだけで癒されます。ヘビやトカゲが苦手だという人は多いですが、不思議とカメが苦手だと […]
耳が赤くないアカミミガメもいます アカミミガメはヌマガメ科アカミミガメ属に属します。4亜種に分かれていますが、外観が類似している近縁種、それらとの交雑種も含めて広義的にアカミミガメと呼ばれています。非常に鑑別は難しいです […]
爬虫類を飼う上で重要なことはずばり3つ 飼育環境と温度と栄養の3つの要素が病気にさせないポイントになります。 飼育環境 ペットで爬虫類を飼ういうことは、人工的な環境を作ることですが、飼育面積、温度や湿度、照明、風流、設備 […]
飼育は手間がかかる? イシガメ、クサガメ、アカミミガメは昔から飼われている水ガメで、根強い人気があります。きちんと飼えば大きな病気にもならずに、40年以上生きていてもおかしくないです。 水場と陸場の環境、温度管理、赤外線 […]
ペレットとはカメフードのことね! 水の中でも生活できる水ガメは魚や水を食べる雑食性や昆虫や魚を食べる肉食性と幅広いく、それぞれの食性にあったエサを選んで与えて下さい。水ガメは基本的に水中でエサを探して食べます。 全ての栄 […]
甲羅の変形は代謝性骨疾患! 甲羅も骨からできてるので、その骨が変形するとカメの甲羅が変形します。爬虫類の骨やカメの甲羅の変形は一般的に多く見られ、爬虫類においても、哺乳類で使用さてている病態である栄養性二次性上皮小体機能 […]
足の潰瘍なんです 水ガメでは、手足に炎症が起こり、特に後足の裏には丸い潰瘍ができることが多いです。これは擦過傷と呼ばれ、エサが欲しい、あるいは水槽の外に出たいために、ガサガサと何度も水槽の外に向かって足踏みするような仕草 […]
目が腫れるってどう言うこと? 水ガメの目が腫れた・・・これは実際は目ではなくて、まぶたやハーダー腺という組織がビタミンA欠乏が原因で腫れたり、炎症が起こっているのです。 多くがビタミンA欠乏症ですが、他にもマブタの外傷、 […]
シェルロット(Shell rot)とは甲羅の潰瘍という意味! 水ガメの甲羅が腐るとは(腐食)・・・カメの甲羅は角質の麟板と骨の骨板という二重構造をしています。浅い麟板まで腐る場合から、深い骨板までの腐る場合もあります。腐 […]
正常?病気?どっち? 甲羅が白くなっている・・・・脱皮で古い甲羅がくっ付いているだけのこともありますが、古い甲羅がくっ付いたままだと、そこから感染を起こすこともあります。 甲羅も脱皮する 甲羅は年輪のように古い甲羅が […]
頭じゃなくて耳ね! 水ガメの鼓膜が赤くなっていると中耳炎が疑われ、腫れて盛り上がっていると中耳膿瘍です。下の写真のカメは頭の脇が腫れていますが、そこが鼓膜の場所で、中耳炎により膿が貯まって鼓膜が腫れているのです。 なんで […]
食欲がない理由は以下のどれか! 水ガメは意外とデリケートです。水温、光、水の汚れなどの環境の変化でエサを食べなくなります。メスだと発情が原因になることもあります。もちろん病気が原因であるかもしれませんが、まずはもう一度飼 […]
グロい物が出ている! カメのお尻(総排泄孔)は総排泄腔の開口部で、ここには直腸、膀胱、尿管、ペニス、卵管が開口しています。お尻から何か出ている場合は、総排泄腔自身が反転して逸脱することもありますが、多くは直腸、ペニス、卵 […]
割れちゃった! カメが高い所から落下したり、車でひかれたり、犬にかまれるような事故で甲羅が割れる事故が起こります。水ガメだと水槽の掃除中にベランダから落下させるケースが多いです。 症状 甲羅が割れて、鱗板の下の骨板まで折 […]
水ガメの種類・生態・飼育・疾病が細かく書いてあるカラーアトラス 著者:霍野晋吉 中田友明 発行:緑書房 書評 爬虫類・両生類の解剖・生理、そして飼育法、病気にについて書かれています。たくさんのカラー写真を載せていますので […]
他では聞けないエキゾのマイクロチップセミナーが遂に開催! ●オオアタマガメはマイクロチップを入れないと飼えませんよ!カメにマイクロチップを入れている動画なども紹介しています。カメ好き飼育者ならば必見のビデオセミナーです。 […]