耳が赤くないアカミミガメもいます ●アカミミガメはヌマガメ科アカミミガメ属に属します。4亜種に分かれいますが、外観が類似している近縁種、それらとの交雑種も含めて広義的にアカミミガメと呼ばれています。非常に鑑別は難しいです […]
草を食べるカメではなく、臭いカメです ●クサガメの和名は草ガメではありません。和名は臭亀と書き、臭腺から臭いを放つことから「臭い亀」という意味で命名されました〔安川 2007(1)、安川 2007(2)〕。 えっ?韓国産 […]
石亀は日本で2種類います ●日本に生息するイシガメは、ニホンイシガメとヤエヤマイシガメの2種類がいます。本州、四国、九州に分布する日本固有種のニホンイシガメが有名で、学名のjaponica は日本のという意味です。石垣島 […]
飼育は手間がかかる? ●イシガメ、クサガメ、アカミミガメは昔から飼われている水ガメで、根強い人気があります。きちんと飼えば大きな病気にもならずに、30~40年生きていてもおかしくないです。 ●水場と陸場の環境、紫外線を出 […]
ペレットとはカメフードのことね! ●水に住む水ガメは魚や水を食べる雑食性や昆虫や魚を食べる肉食性と幅広いことが特徴です。それぞれの食性にあったエサを選んで与えてください。水ガメは基本的に水中でエサを探して食べます。 ●す […]
水を入れて飼育するには・・・どんな入れもの? ●水ガメは水の張った水槽に陸場を作って飼育します。まずは水槽を用意しないとカメは飼えませんし、ライトをつけたり、陸場となる石や流木を入れるにしても水槽が決まらないと何も用意が […]
目が腫れるってどう言う事? ●水ガメの目が腫れた・・・これは実際は目ではなくて、まぶたやハーダー腺という組織がビタミンA欠乏が原因で腫れている ●多くがビタミンA欠乏症ですが、他にもマブタの外傷、肝不全・腎不全による浮腫 […]
シェル・ロット(Shell rot)とは甲羅の潰瘍という意味! ●カメの甲羅が腐るとは(腐食)・・・カメの甲羅は角質の麟板と骨の骨板という二重構造をしています。浅い麟板まで腐る場合から、深い骨板までの腐る場合もあります。 […]
正常?病気?どっち? ●甲羅が白くなっている・・・・脱皮で古い甲羅がくっ付いているだけのこともありますが、古い甲羅がくっ付いたままだと、そこから感染を起こすこともあります。 甲羅も脱皮するの? ●甲羅は年輪のように古 […]
頭じゃなくて耳ね! ●カメの頭の脇が腫れていますが、そこは鼓膜の場所で、中耳炎により膿が貯まって鼓膜が腫れているのです。 なんでなるの? ●水ガメによく見られる病気で、次に半陸生のハコガメに多いです。 ●口から耳管を通っ […]
グロい物が出ている!ペニス脱?卵管脱?直腸脱? ●カメのお尻の穴は総排出孔(そうはいしゅつこう)と呼ばれ、漢字の通りに、糞が出る直腸、オシッコが出る排尿口、そして生殖器の生殖口の全てが、この孔から出てきます。 ●色々な原 […]
水ガメの種類・生態・飼育・疾病が細かく書いてあるカラーアトラス 著者:霍野晋吉 中田友明 発行:緑書房 お求めはコチラ! 書評 爬虫類・両生類の解剖・生理、そして飼育法、病気にについて書かれています。たくさんのカラー写真 […]
他では聞けないエキゾのマイクロチップセミナーが遂に開催! ●オオアタマガメはマイクロチップを入れないと飼えませんよ!カメにマイクロチップを入れている動画なども紹介しています。カメ好き飼育者ならば必見のビデオセミナーです。 […]