1. TOP
  2. 2 オカメインコの飼育
  3. 専門獣医師が解説するオカメインコの餌〔Ver.3〕病気にさせないメニューとは?

専門獣医師が解説するオカメインコの餌〔Ver.3〕病気にさせないメニューとは?

2 オカメインコの飼育 この記事は約 15 分で読めます。 44,992 Views

何が主食?

セキセイインコ、オカメインコ、コザクラ インコ、ボタンインコ、カナリアは種子を主食とする穀食 性、ブンチョウとジュウシマツは種子が主食で、時に昆虫などを食べる雑食性です。オカメインコはセキセイインコとほぼ同じエサと考えてよいです。体が大きいので大きなエサの粒にも対応できます。

オカメインコ

種子(シード)を主食とする方法と完全栄養食であるペレットを与える方法があります。欧米では鳥の研究が日本より進んでいるので、ペレットが普及していますが、日本の家庭では、ほとんどがシードが多いです。シードの方が安価で、どこでも購入できます。鳥はペレットよりも好んでよく食べてくれますが、鳥の健康を考えるとペレットがお勧めです。シードだけを食べていても元気に長生きする鳥もいますが、それは上手くバランスをとって食べているのか、個体差だと思います。できれば健康で長生きできる可能性が高くなるよう、ペレットに切り替えたいです。鳥の種類、季節的要因、繁殖期、換羽期、成長段階などによって、シードの種類や配合を変えたり、ペレットの種類を変えることが必要になります。ペレットの方が配合などを変える面倒さがありません。

まずは鳥の栄養を知って!

鳥の栄養素の推奨値についての報告は以下のような報告があります〔独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構 編 2009〕。

種類 粗タンパク 粗脂肪 エネルギー
オウム目(インコ・オウム) 12% 4% 320 kcal/100 gのエサ
スズメ目(ブンチョウ・ジュウシマツ) 12% 4% 350 kcal/100 gのエサ

ヒナや幼若鳥、換羽期などでは、粗タンパクは約20%が必要とされていま〔Roudybush et al.1986〕。タンパク質は成長に不可欠な
栄養素で、必須アミノ酸のバランスも優れています。成期のヒナや幼若鳥では、成鳥や老鳥と比較して 高タンパク質のエサが必要で、繁殖期や換羽期の成鳥もタンパク質を多く必要とします。

オカメインコ

脂肪はエネルギー源となり、嗜好性も高いのですが、過剰に摂ると肥満や脂肪肝などの問題を起こします。肥満になると重たくなって飛ばなくなったり、羽が抜けたりもします。鳥にどれだけのエサを与えるか?鳥の栄養状態と体重を測定して加減をします。

鳥の栄養評価|エサが十分か足りないかのチェックはコチラ!

これがポイント!
・野生のオカメインコは色々な種子(シード)を食べている
・シードは炭水化物が多い種子と脂肪が多い種子の2種類がある
・炭水化物が多いシードはタンパク質が少なく、アミノ酸のバランスも悪い
・脂肪が多いシードは肥満と脂肪肝になるのが怖い
・シードだけを主食にすると、様々な栄養性の病気の原因になる
・シードを主食にする場合は、野菜やボレー粉、カトルボーンなどの補助飼料を与えたり、サプリメントをエサや水に混ぜて投与する

シード

インコ・オウム用やフィンチ用として一般的に販売されている種子のエサは、色々な種子が配合された混合餌(ミックスシード)です。その種子の配合は、鳥の種類、季節的要因、繁殖期、換羽期、成長段階などによって異なります。シードは炭水化物が多い種子と脂肪が多い種子の2種類があります。これらの種子は個別でも購入できますが、ミックスシードとして混ざった状態で売られています。味のバリエーションもあり、鳥は喜んで食べてくれます。

ミックスシード

ミックスシードを主食にした場合は、全ての種子をまんべんなく食べることが理想です。2~3日くらいのエサを浅いエサに入れて、全てを食べてから追加のエサを足す方法をお勧めします。

炭水化物が多い種子

炭水化物が多い種子は、アワ、ヒエ、キビ、カナリーシードなどの穀類の種子で、ミックスシードの大半の配合を占めています。。炭水化物(澱粉)が豊富で、80~90%を占めるので〔須藤 1981〕、嗜好性が良いのです。しかし、栄養のバランスが悪く、粗タンパクは約 10%、粗脂肪は2~5%で、鳥にとってタンパク質が低いです。炭水化物が多いと食べすぎてカロリー過剰になり、肥満の原因になります。特にカナリアシードは糖質が多く、好んで過食する傾向にあります。穀類の種子はビタミンやミネラルも少ないので、脚弱くる病などの栄養性の病気の原因になります。

オカメインコ脚弱

脂肪が多い種子

ナタネ、エゴマ、麻の実、ヒマワリなどは脂肪が多い種子で、通常のミックスシードでも少量配合されています。脂肪が多いと、さらに嗜好性が良くなり、穀類の種子よりも好んで食べてくれます。粗タンパクは20~30%で〔須藤1981〕、 必須アミノ酸もバランスよく含まれ、成長期のヒナや幼若鳥、繁殖期や換羽期には十分なタンパク質が含まれています。しかし、脂肪が多いので、食べすぎると肥満脂肪肝になる恐れがあります。オカメインコではクチバシが大きいので、高脂肪のヒマワリの種子などもむいて食べれますので、好物な種子です。

鳥の基礎代謝率は哺乳類よりも高く、小型の鳥ほど高くなります。特にフィンチ(ブンチョウやジュウシマツなど)の基 礎代謝率は高く、他の鳥と比較す ると50~60%高いです〔Walsberg 1983〕。したがって、フィンチのミックスシードは、ナタネやエゴマなどの種子が多く配合され(黒色に見える種子)、オウム・インコ用のミックスシードと比べてカロリーが高くなっています。

種子(シード)の詳細はコチラ!

ミックスシードの欠点

日本では多くの飼い主がシードを主食にし、結果的に栄養の偏りがあるエサなので、野菜やボレー粉、カトルボーンなどの補助飼料を与えたり、サプリメントをエサや水に混ぜて投与することが定番になっています。ミックスシードでは、鳥は好きな種子から食べ始め、つぎ足される種子を鳥が待っているという悪循環になっています。必然的に栄養の偏りが起こります。栄養性のクチバシと羽の変形(栄養性嘴羽毛形成不全)、脚弱くる病などが代表的な病気です。しかし、セキセイインコと比べてオカメインコではこれらの病気の発生は少ないです。

ミックスシードの選び方とお薦め商品はコチラ!

皮つき?むき餌?

種子は皮つき(殻つき:からつき)と皮なしのむいたもの(むき餌:むきえ)があります。皮や殻つきは胚芽の栄養があり、殻を剥く行動を促進する効果もあり、普段は皮や殻つきの種子をお薦めします。粟穂(あわほ)と呼ばれる穂軸についたアワの実などは鳥がついばむ行動を施し、鳥のストレス対策にもなります。

むき餌は食べやすいのが特徴で、胃腸にトラブルがある鳥や老鳥に向いています。夏の湿気で腐敗しやすいのが欠点です。

野生でもシード食べてるのに何故悪いの?

野生で食べているのは新芽や発芽前の種子で、芽を出して花を咲かせたり実をつけるために栄養があり、バランスもとれた状態のものです。しかし、エサの種子は花や実をつけた後のもので、栄養が全く異なります。野生下では種子以外にも、様々な食物を摂取し、上手くバランスをとっています。

シードの与える量

まずはエサ入れにミックスシードを入れて1日で食べる量を測り、鳥の体重も同時に測定して下さい。標準体重範囲であれば今の食べている量で問題ありません。他に野菜やボレー粉、カトルボーンなども食べていますが、カロリーの大半はシードになります。
鳥の栄養状態(キールスコア)は標準体重と筋肉の付き方で判断します。体重が重たくても筋肉質である鳥もいます。肥満と判断した場合は、シードの量を減らす必要があります。反対に痩せている場合はシードの量を増やしたり、脂肪の多いシードを多く与えて下さい。それでも体重が増えない場合は病気の可能性がありますので、動物病院で診察を受けましょう。

鳥の栄養状態の評価(キールスコア)と標準体重はコチラ!

これがポイント!
・基本は皮や殻がついているシードを与え、消化の悪い鳥には皮や殻なしにする
・シードを与える量と鳥の体重を測って、エサの量を調整する

野菜

ビタミン・ミネラルが豊富でバランスがと れたコマツナ、チンゲンサイ、ニンジン、ダイコンの葉などの緑黄色野菜を菜挿しに入れて与えて下さい。ゆでたカボチャやニンジンなども甘味があるので好んで食べてくれます。

レタスやハクサイなどの淡色野菜は相対的 にビタミン・ミネラルの含有は低いですが、水分の補給になります。ホウレンソウに含まれるシュウ酸は カルシムと結合し、カルシウムの吸収を阻止 することから避けたほうがよいです。アブラナ科のキャベツなどの野菜は甲状腺腫(甲状腺機能低下症)の原因となるゴイドロゲンという物質が含まれているため、あまり多くは与えないで下さい。

ホウレンソウ

オカメインコは穀食性で基本的に種子を食べています。果物などの甘味が強いものも好みますが、大量に食べると、消化管が果糖(果物の糖分)に対応できないため、腸内細菌が崩れて軟便になったり、肥満糖尿病の原因にもなりますので、可能な限り控えましょう。

野菜の選び方はコチラ!

カルシウム

カルシウムは鳥の餌の中で最も重要なミネラルであり、骨形成だけでなく卵殻の生成にもカルシウムを必要とします。鳥の食餌の理想的なカルシウム含有は1%〔Scott 1996〕、他の報告においても、オウム目は0.3%、スズメ目は0.5%といわれています〔独立行政法人農業・食品産業技術合研究機構2007〕。成長期の雛や産卵期の雌ではカルシウムが豊富な餌を与える必要があり、鳥の生涯において必要とするカルシウムは変化し、特に産卵中は最大 20倍に増加します〔Klasing 1998〕。適切なカルシウムとリンの比率は1.5:1〜2:1になります。しかしながら、種子類の多くはカルシウムが少なく、リンの比率が逆転しているため、鉱物飼料やカルシウムのサプリメントを与えることが常法となっています。鉱物飼料として、ボレー粉(牡蠣粉)やカトルボーン(Cuttlebone:イカの甲を干した物)などが使われています。ボレー粉はカルシウムの補給以外にも、グリットとして筋胃内で食べた餌を細かくすり潰す働きをします。そして、鳥はカルシウムを多く含む餌を非常に好むことが示されていますが〔Reynolds et al.2010)、カルシウムの味覚の嗜好性はあるものの、詳細は分かっていません。なお、グリットが多すぎてとグリットインパクションになることがあります。サプリメントとしてカルシウム剤を餌や水に添加する方法もああります。

ボレイ粉

ボレイ粉はカルシウムの補給以外にも、グリットと呼ばれる胃の中の砂粒になり、エサを細かくすり潰す働きをします。ボレイ粉は色がついているものもありますが、その色素には信頼性がないので、無色のものを使いましょう。
ボレイ粉

お薦めボレー粉はコレ!

 

黒瀬ペットフードホワイトボレー300g
価格:240円(税込、送料別)[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

楽天で購入!

カトルボーン

カトルボーンはインコ・オウム向けのものです。フィンチのクチバシでは崩すことができずに食べることができません。

お薦めカトルボーンはコレ!

 

マルカンかじってカットルボーン
価格:188円(税込、送料別)[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

楽天で購入!

お薦めカトルボーンはコレ!

塩土

塩土は赤土に砂、ボレー粉や塩分を若干加 えて乾燥させたもので、ミネラルの補給として与えます。オウム・インコではクチバシの伸びすぎの予防にも役立ちますが、塩土は塩分が多いため多飲多尿になる傾向があり、積極的にはお勧めしません.


これがポイント!
・緑黄野菜を中心に与える
・ボレー粉は白い自然色のものを与える
・塩土はしょっぱ過ぎる

サプリメント

種子や飲水にビタミン・ミネラル剤の粉や液体を添加します。総合ビタミン・ミネラル剤が主体ですが、脚弱などの鳥にはビタミンBが強化されたもの、換羽期にはアミノ酸が強化されたものなどがあり、目的別に使用するとよいでしょう。特にオカメインコは脂肪肝が多いので、肝臓を強くし、ダイエットできるサプリメントが良いと思います。最近は色々なサプリメントが販売されています。サプリメントの味により、嗜好性が変わるので、エサをあまり食べなくなったり、水を飲まなくなることもあります。様子をみながら与えて下さい。

おいしいビタミン・ミネラルサプリメントならコレ!

 

FCVリキッド(30ml)
価格:946円(税込、送料別)

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

楽天で購入!

飲み水に入れてみて美味しいので飲んでくれます!液体タイプの総合ビタミン・ミネラル剤ですが、血の材料となる鉄も入っているので、病気がちの鳥や体力のない鳥、老鳥に向いています。Dr.ツルも病気を患ってエサを食べない鳥によく処方しています。動物病院専用

野菜嫌いな鳥のための栄養ビタミン・軟便対策サプリメントならコレ!

 

分包2gタイプ(50㏄飲み水に1/4包)(お求めは写真をクリック)

他にはない野菜の粉!変性しないビタミン!肥満防止のセルロースとデキストリン!腸活のグルタミン酸配合の魔法のサプリ!軟便を予防するグルタミン酸が配合されている唯一のサプリです。野菜を主原料にした細かい粉で、使いやすさも抜群です。野菜の甘味があり、鳥も嫌がらりませんので、水に溶いて飲ませて下さい。この商品は専門獣医師であるDr.ツルが開発に協力しました。動物病院専用

コレステロールを下げて肝臓を強くするタウリン配合ビタミン剤ならコレ!

 

サイペット タウビタ(60ml)
価格:1,606円(税込、送料別) [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

楽天で購入!

鳥にも使える脂肪肝対策ならタウビタB!脂肪をカットし肝臓を強くするタウリン配合の液体の複合ビタミンB剤です。味もよいので、鳥は水の中に混ぜて与えて下さい!きっと飲んでくれます!動物病院専用

鳥のサプリメントの選び方とお薦め商品はコチラ!

有名メーカーのネクトンのサプリメントで選ぶならコチラ! 

これがポイント!
・サプリメントは目的を考えて選ぶ
・内容はビタミン・ミネラル?カルシウム?
・乳酸菌などの薬効を期待するもの?
・最終的には鳥がまずいと思ったら口にしない

ペレット

ペレットとは人工飼料のことで、必要な栄養素を粒状に固めたものです。ペレットだけで必要な栄養が補えるように作られているので、補助飼料やサプリメントを与えると過剰摂取になりやすいので注意して下さい。

良い点は?

ペレットはシード(種子)では不足しがちな栄養素も補うことができ、栄養のバランスがとれています。シードよりも消化が良いので、胃腸にトラブルがある鳥に向いています。栄養が十分にとれているので、野菜や補助飼料などの副食は食事メニューのバリエーションをつけるために少し加える程度でよいとされ、全体の10%位を目安にして下さい。ペレットには、着色料や糖類が添加されていないものが理想です。しかし、インコでは色つきのペレットを好む傾向にあり、着色料は天然由来のものを使用しているものを選んで下さい。ペレットの大きさや形状が異なる商品が沢山ありますので、オカメインコは小型~中型インコ向けのペレットが適しています。また、幼若鳥用、繁殖期や換羽期用のペレットもあります。

悪い点は?

ペレットは色や形が単調なものが多く、あまり美味しくないのか、なかなか食べてくれないのが欠点です。着色料や果物などの甘い成分が添加されていない商品が理想ですが、さらに嗜好性が落ちるので食べてくれなくなります。着色されたペレットを食べている鳥では、糞に色が付くので、病気の早期発見が遅れる可能性があります。果物の成分が添加されたペレットは嗜好性が高くなりますが、着色もされ、匂いもつきますが、肥満糖尿病の原因になります。ペレットはシードよりも日持ちがしないので、保管に関しても、しっかりと対応するべきです。

鳥のペレットの選び方とお薦め商品はコチラ!

鳥の味覚の詳細な解説はコチラ!

シードからペレットへの切り替え

シードを主食としてきた鳥はペレットに切り替えてもなかなか食べてくれないことが多いです。種子を主食とする鳥では、ヒナや幼若鳥の時からペレットを給餌しないと、切り替えは難しいと思って下さい。ペレットは種子よりもおいしくないので、成鳥でいきなり切り替えてもなかなか食べてくれません。急にではなく、少しずつならしていく覚悟でいて下さい。

ペレットを食べてくれない時はコチラ!

これがポイント!
・シードを主食の時は、野菜、ボレー粉、カトルボーン、サプリメントも与える
・塩土は特別不要
・栄養バランスのとれたペレットに切り替える
・ペレットへの切り替えはゆっくりと時間をかける

オカメインコは乾燥地帯で生活をしているので、基本的にあまり水を飲みませんが、毎日新鮮な水を与えて下さい。

フォージング

フォージング(Foraging)とは採餌行動のことで、野鳥では 1日のうち多くの時間をこのフォージングに費やしており、エサを探し出し、ついばんだりして食べます。飼育されている鳥でもフォージングしなくてもエサがもらえるため、刺激が不足してストレスになります。そこで飼育している鳥にも頭を使ってエサを探して食べてもらおうというのがフォージングをするという考えになっています。

鳥のフォージングの解説はコチラ!

一人餌に気り替えができない・・・

「挿し餌のオカメインコのヒナが自分でなかなか種子を食べてくれない~」という声をよく聞きます。体重をチェックしながら、上手く挿し餌の量を減らして行く必要があるのですが、それが難しいのがオカメインコなのです。

オカメの一人餌への切り替えのコツ!

これがポイント!
・セキセイインコはあまり水を飲まない
・綺麗な水を毎日交換はしておくべき
・フォージングをする

オカメインコ好きならこれ読まないといけないマンガ!

 

楽天で購入!

オカメインコ中毒になります!いやなっている方もぜひ!

 

参考文献

■独立独立行政法人農業・食品産業技術合研究機構編.日本標準飼料成分表.2009
■Scott PW.Nutrition.In Manual of psittacine birds.Beynon PH,Forbes NA.and Lawton MP eds.British Small Animal Veterinary Association.England.1996
■Klasing KC.Nutrition and Metabolism of Vitamins.Comparative avian nutrition.University Press,Cambridge.UK:p277–32.1998
■Reynolds SJ,Perrins CM.Dietary Calcium Availability and Reproduction in Birds.Current Ornithology17:p31-74.2010

\ SNSでシェアしよう! /

オカメインコ情報室|専門獣医師による飼育と病気の解説の注目記事を受け取ろう

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

オカメインコ情報室|専門獣医師による飼育と病気の解説の人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!

関連記事

  • 専門獣医師が解説する鳥の人工孵化

  • 専門獣医師が解説するオカメインコの飼育〔Ver.2〕寂しがり対策&オカメパニック対策